今日はローテーションでの出勤日。
午前中は他の担当者の機械の復旧を含め、雑用含めた作業。
担当外だが、予定終了で昨晩に止まっている機械の段取りを行う。
休日はどんなトラブルに於いても意地でも他の担当者に連絡は取らない主義だが、1件重大なルール違反があった
社長も出勤していたので、聞いてみると「また、やっているんじゃないか?」
以前にかなり厳重に注意したのでそれは無いだろうと確認の為、メール連絡。
すると同じ事を繰り返していた。
社内の連絡は基本的には社内のメーリングリストを使用しているので、他の社員も分かっていると思うけど、仕事だけに限らず、共同生活している以上はルールがある。
それを完全には守れないだろうし、僕自身も守れていない事もある。
でも、他人に迷惑の掛かる部分を注意受けたら、次は守ろうとしなければならない。
特に必ず守らねばならないポイントがある。
一番、在籍年数が長い者に才能で差が開く事以外のことを注意しなければならないのは、管理者としては非常に辛い。
才能は持って生まれたものもあるだろうけど、ルールや知識はそれを覚えて生かそうという努力や意識だけだから辛い。
言わば、新入社員のみが注意される事を許される部分。
僕自身の感覚で言うと、そういう立場の者は管理者のサポートをして、注意する側に居るのが当然だから。
僕自身の教え方がまずいのかもしれないが、早くそういう風になってもらいたい。