機械の予定状況

11月半ばまで詰まっております。急ぎの製品はご連絡ください。


09時00分

      現場作業

10時30分

      KY社 担当者様来社

12時00分

      NK社へクレーム処理に伺う

16時30分

      現場作業

19時30分

      新入社員研修

21時00分

      自宅で残務処理

25時00分


- - - - - - - - - - - -


『綱渡り』のスケジュールが朝一番のお客様からのクレームのご連絡で完全に糸が切れてしまった。



11時30分に伺うように言われたが、別のお客様が来社されたのが10時30分。



その時点で、その仕事に携わった社員に先にクレーム処理に行くように指示をし、来社されたお客様との打合わせが終わったのが12時。



食事をせずに13時到着し、先に到着していた社員を先に帰し、16時頃までお客様の会社に居た。



夕方に帰社し、食事。



夜から、新入社員の研修を行なう。



やる気を持って励んでいるので、このまま頑張って欲しい。



最近、社員に仕事上での『頑張る』事を伝えるのに、定義を考えていた。



頑張れ、頑張れと言うが、どう頑張ったらいいかを伝える人が少ないように思う。



僕個人としては、『会社』という組織に所属している以上、会社の求める方向性に併走出来るように注力する事が仕事上での『頑張る』だという結論。




会社の方向性と違うならば、それは趣味か自己満足。



そういう事を入社時から、社員には伝えている。



製造業ながら、ビジネスマンになって欲しい。




期待していますニコニコ