・・・機械の予定状況・・・ 9月中は予定が詰まっております。申し訳ございません。



09時00分

       現場作業

20時30分

       佐川急便へ持ち込み

22時00分

       自宅で見積り・ISOなど残務整理

25時30分



-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


今日は主に終日現場作業だった。



合間に問合せ、急遽入った試作依頼になどに対応する。



午後に近畿経済産業局の方が来社。



社長が対応したが、色々なご提案をもってこられたみたい。




こういった事で訪問企業の中に選択いただく事も有難い事。



話は変わり、午後に昨日お話した八尾市産業振興課の方から電話。



昨日話した中の話題の一つである経済法科大学の学生の会社訪問を正式にご依頼を受けた。



そういえば、数年前に経法大で講義した事もあったなぁ・・。




最初に寝ている学生を起こしたりして、普段無い経験で楽しかったニコニコ




ろくに勉強もしなかったので、大学に行けなかった僕が講師として呼ばれた事も深い思い出として残っている。




当日、誰に対応してもらおうかなぁ・・・・。



1回生と言う事だから、年齢の近い彼に頼もうかなぁ(ドキッとしている顔が思い浮かぶ)ニコニコ



ホントこういう機会をドンドン増やして、製造業を志す人が増えてもらいたい。




ほんの一握りのIT長者がイメージを作り、それを含めたホワイトカラーの仕事を志す人が多いが、製造業も捨てたものじゃない。




昔に言われた『3K』も二極化している製造業では、工場とは思えない工場もある。



また、難しい仕事が出来るスキルを持つ方は引き手数多。



最初の数年間は修行みたいなものだが、時代の方向性を見誤らず、『つくる』だけではなく、他の業種でも求められるスキルを身に付けて、リーダシップの取れる人で成功している人も多い。




逆にまだまだ製造業に勤めている人の意識が思うように上がっていない現代、会社をきちんと選べばチャンスと言える業種だと思う。




当社も見せる工場を目指し、望む人には、どんどんステージを用意できる企業になれるように頑張ります。