・・・機械の混雑状況・・・変わらず、機械予定が詰まっています。特にφ16~φ20までの機械はかなり詰まっています。


-・-・-・--・-・-・-・-・-・-・-・-・


09時00分

       八尾市後継者交流会

12時30分

       現場作業

22時30分


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・



朝から、八尾市の後継者交流会。




八尾市の製造業数社の後継者が集まって、各社の現社長から話を聞いて、勉強にするということをここ1年間月に1回ペースで行っている。



今日は関西金属工業㈱ 様の社長様ではなく、会長様のお話。



海軍に所属され、戦闘機で100回程出撃された戦争体験から始まって、終戦後の創業まで、リアルに話していただいた。



ホントに「食べる」ために創業をしたという感じで、今の経営者の「良い生活を送りたい」というのと明らかに違い、気が引き締まる想いだった。



「お国の為に」という考え方を強制されるなか、同じ「お国の為に」ではあったが、生きて帰って終戦後もお国の為に奉公するという事を考えられていたそうで、「生きて帰る!!」という想いを強く持っていたというのが印象的だった。



ホント、この世代のハングリー精神は現代の労働者は全て学ばなければならない。



ほぼ労働者の全数がこのハングリー精神があったからこそ、高度成長期があった訳で、現代においてもこのハングリー精神があれば、その人や会社は目覚しい成長が待っていると思う。



だからこそ、僕はこの貪欲なハングリー精神や向上心は持っていたいと思うし、「今のままでいい」とか「なんとなく」ではなく、10年後はこうありたい、20年後はこうありたいとか強くイメージする上昇志向でありたいし、社員にもそう思ってほしい。




そう感じる講義だった。



ところで、この会長85歳!!




2時間近く、こういった話をかなり大きい声で(もちろん、マイク無し)で話をされていた!!




しかも立ったままで!!



また、帰りは車で帰られていた!!



運転しているのを見た瞬間、びっくりして顎が外れそうだったショック!ショック!




ホントにバイタリティ溢れる生活を送られてきたからこそ、85歳でもこの活力なんだと思う。




僕も日々元気に過ごし、こうありたいと思う。







ところで、今日から人の指導体制を少し変えた。



どういう体制であろうとも、全員が早く成長してもらいたい理由がある。




僕もサラリーマンであった時代に他の社員で感じた事がその理由。




当然の事だが、日々注意されているとその社員は上司や先輩との距離があいてくる。


実際にそういう社員は皆、上司に近づきがたくなっていく。



上司も当然ながら大事な事はそういう社員に相談しても意味がないのでそういった社員には相談しない。



近くに居る、注意もされずに、自走している社員に相談する。




これはとても悪循環に入る。



だからこそ、僕は各社員を引き上げるには、どんな手でも使うし、諦めない。



皆に大事な事をリアルタイムで話したいし、相談もしたい。




夢は社員から、アドバイスを受けること!!



しっかりした社員が出てきて、のっかってみたい~~ニコニコ




全力で向かい、気持ちが伝わらなければ仕方がないけど、何もせずに「この社員はこうや!!」と決めてしまうのは絶対にしたくない!



僕も含め、皆課題がある。




皆がこの課題をクリアし、会社としての目標もクリアして、皆良い生活を送ってもらいたい!!