※ここ最近の機械の状況は急ぎの製品のご注文をかなり頂いています。見積り通りの納期での納入となります。




-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

今日は一日、問合せや見積りが多い日だった。




ネットからの新規のお客様からは加工の問合せ、既存のお客様からは試作の問合せや納期に対しての問合せなど、あらゆる種類の問合せをいただいた。




昼休み、研修中の社員から研修を求められたので、研修を行う。




午後からは問合せの対応に平行して、社員への技術指導などもその間にする。





夜、研修中の社員から、再度研修を求められたので、昼休みの続きを行う。









そういえば、ここ最近、甲子園優勝投手の斉藤投手の話でメディアが持ちっきり。




メディアはこういう時に関係ない事まで色々なエピソードやプライベートまで洗い出すのは、あまり賛成できないが、感心したエピソードもあった。




早実への志望動機を斉藤投手は「関東圏内での一番の文武両道の学校」を理由に挙げていた。志望動機という事は中学生の時にそう志望していたことになる。



そうそう、西東京大会の直前まで夜3時まで勉強していたとの事だった。




す、凄い!!




もう一つはご両親の教え。




お母さんは「やる時はやる」というのがモットーとメディアは報じていた。




それが一番のモットーかどうかは別として、斉藤投手が1年の時に勉強と部活動との両立に悩んで学校を辞めたいと思った時も、「何の為に文武両道の学校を目指したの!?」と一喝したと報じられていた。




今話題のハンカチで拭く仕草も、常日頃からハンカチで拭く習慣のない者がグラウンドに持っていかない。





日常的に持っているのも小さい頃からのご両親の躾だと思う。




人気のある仕草も見方を変えれば、そういった躾を垣間見れる。





こういった面からもこの度の実力も常日頃からの、努力の賜物。




僕たち大人も高校生から学ぶ事も多い。




そう思いながら、たっぷり残った見積りをしている途中。