現在の機械の混雑状況
単能機(複合機での加工が不要な製品) 受注後20日間
複合機(Φ16~Φ20) 受注後20日間
複合機(Φ5~Φ16) 受注後20日間
複合機(Φ5以下の小径) 受注後20日間
あくまで目安ですので、お急ぎの場合は担当者にご相談下さい。
今日は社長が一日出張(?)で一日不在。
こういう日の各自の動きがその人の成長が見れる。
評価する人間が居ない時、そこに真価が問われる。
僕自身の役目は評価をすることではなく、評価をする社長に各社員を売り込む事。
売込むとは「会社が各自へ求めている事を的確に伝え、そのベクトルに沿うように誘導する事」
このBlogを見せて、「あぁ、専務はこういう事を考えているんだなぁ」と日々感じてもらう事も一つの手段。
あるレベルに達すると、そういう会社のベクトルが気になるはずです。
気になっているものが見ていると思い、このBlogを日々書いています。
以前にも書いたが、会社が求めていない事を頑張っても、それは自己満足に終わり、それはまったく評価されない。
僕自身、数多くの職場を見てきたが、不平不満を言っている人に限って、会社のベクトルに合っていない事を頑張って、自分の頑張りは評価されていないと嘆いている。
話が少しそれたが、各自の頑張りで何事もなく、一日を終えた。
「社長がいなくても問題ないです」と言える日に向かって、一歩ずつ、一歩ずつ。
そういえば、先日こういう出来事があった。
製品の打合せである社長が来られた。
その際に前回に製作したKT君が対応してくれた。
社長の知り合いなので、本来社長が対応するのだが不在で、僕自身も来られている事を知らなかった。
後から、KT君と話されているその社長を見て気づいて、ご挨拶したのだが、製品の話の途中だったのか、ご挨拶だけに終わった。
これは僕にとっては喜びです。
どんどん、社員が前面に出て、管理職がフォローにまわるぐらいがベストの組織。
初めて、会った人とは名刺交換、ご挨拶etc.
当たり前の事だが、本当の意味で当たり前にまた自然に出来るようになってもらいたい。
夜に新入社員を指導している社員と今後の指導について打合せ。
彼にも言っているが、指導している者の成長の機会になってもらえればと思います。
退社後、社長の出張先(?)に少し顔を出しに行く。