最近息子にイラっとする瞬間。

それはふざけたがることです。


「だめ」という言葉には、赤ちゃんの頃から反応していた息子。

ダメ、アカン、やめて。これらの言葉を言われると、注意されているのがわかるのか、どれだけ優しい口調で注意しても泣いていました。二歳になるまで泣いてた。そしてちゃんと注意を聞き入れてやめてくれました。


しかし最近の息子は、「ダメ!」と言われるとニヤッとします。「ダメ」と言われることを楽しんでる感じ。

この前も、フォークでお皿をかちゃかちゃと叩くので、「行儀悪いからやめなさい」と注意したところ、ニヤニヤしながら余計に叩く。

注意してもふざけるばかりで全然止めようとしないので、結局感情的になって叱りつける→息子、泣き出す。

みたいなループ…


「ゴミ捨てて」「脱いだ服カゴに入れて」「お片付けして」

これらの指示に関しても、今まで従順だったのに、最近はわざとその辺にぽいっとほうりなげて、ニヤッとしながらこっちの反応を窺ってきます。


も〜ね、めちゃくちゃイライラします。

どう注意すれば良いかわからなくて、感情的になってしまう。


せめて言葉を話してくれてれば、親を揶揄って面白がってるんだろうな〜と考えられるかもしれないんですが、

息子はまだ一言も喋らないので、ただ指示が通ってないみたいになってしまう。それがもーのすごく嫌なのです。今までできてたことができなくなったみたいで。


小さい子ども相手に声を荒らげるのも馬鹿馬鹿しくなっちゃうし、

ただふざけて遊びたがってるだけなんだとしたら、こんなふうに親から怒鳴りつけられてる息子が可哀想でもある…


すべては発語がないことがネックなのです。

親にもちゃんと興味を持ってるし、周りの子の反応を窺ったりしてる(らしい)んですけどね、

言葉がないせいで息子の行動の全てが違和感に思えてなりません。


上の子と同じ幼稚園に入れるという野心をまだ捨てきれずにいるんですが

このままだと十月の入園申し込みに確実に間に合わないな…

単語すら出ないのに、二語文なんか夢のまた夢みたいな気分です…