横浜の小学校で特別講師! | 大塚しほのブログ【流々、しほ暦】

大塚しほのブログ【流々、しほ暦】

なるべく自然なもので安心して楽しく子育てしたい2児の母。

植物ベースの暮らしで地球も家族も守りたい。

2人の子どもとの暮らしを中心に、思ったことやアレコレ綴っていきます♪

こんにちは、志穂です

日々広がる各地の記録的な大雨の被害に胸を痛める毎日です。
私が住んでいるのはたまたま被害のなかった関東。
同じ日本列島、こちらでは何もなかったように日々が過ぎていく。
少し場所が違うだけでこれほどまでに生活が変わるものか…と現実の無情さを感じずにはいられません。
でもいつ我が身か知れず…
出来る事を模索しつつ、今は自分たちのやるべき事をしていくしかありません。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災した地域の一刻も早い復興と皆さんの心身の平和が訪れる事を心から願っています。



さて、本日は横浜市内にある小学校を訪れてまいりました。

実は私の友人からの依頼で、横浜市立南山田小学校の5・6年生、それぞれ1クラスずつの総合学習の特別講師を夫婦で請け負う事になりました


はて。総合学習とはなんぞや??キョロキョロ

私たちの時代にはありませんでしたから真顔
お子さんがいる方はきっとご存知なのでしょうね!

調べてみました↓


この時間は、国際化情報化をはじめとする社会の変化をふまえ、子供の自ら学び自ら考える力などの全人的な生きる力の育成をめざし、教科などの枠を越えた横断的・総合的な学習を行うために生まれ、ゆとり教育と密接な関連性を持っている。特徴としては、体験学習問題解決学習の重視、学校・家庭地域の連携を掲げていることである。内容としては、国際理解情報環境福祉健康などが学習指導要領で例示されている。』
(本文より抜粋)


はい、ということだそうです上差し


この小学校では3年生からクラスごとにテーマ(取り組み)を決め、1年かけて目標に向かって学習していき、最後に発表をします。
今まで『地域の公園の保全』、『作物を育てる』、『歌』、『ケーキ作り』などなど、表現するものからモノづくり、はたまた地域との交流や歴史的なもの、自然を守るもの…など、そのクラスによって本当に多肢に渡る内容を選択しているようです。

基本的に、何をするか、というのは生徒たちが主体話し合い決めるそうです。


それで、何故私たちにお声がかかったかというと、今年の5年生の1クラスは『タップダンス』を、6年生の1クラスは『ミュージカル』を選択したからですおねがい

最初は5年生のみの予定でしたが、話を進めていくうちに6年生もお願いしたい!という事になり、2クラス引き受ける事になりましたチョキ


先週、先生方と打ち合わせをして、今日は第1回の授業でしたおねがい
来週から臨月ですが、大きなお腹を抱えながら1クラス2時限ずつ行なってきました〜ニコ
写真を見て、自分たちの顔が似ている事にビックリびっくり(笑)


教室に入った瞬間、生徒たちから割れんばかりの拍手をもらっちゃいました照れ



私たちもですが、今日会える事をとても楽しみにしてくれていた生徒たち。
可愛いですねぇラブ

みんな、とっても明るくて元気!!

私たち2人で役割分担をして授業を進めていきました。
こちらは5年生のクラス風景です↓

タップシューズの紹介をして、実際に触れてもらいました。

タップの説明





最後に子供たちも一緒にタップの練習!
さすがに私は動けないのでリズムをとったり、声をかけたりしてサポートしました。


写真はないのですが、6年生の方はみんなでアイデアを出しながら作品を決め、舞台づくりの為にこれから何が必要か…などを具体的に話し合いました。
両クラスとも子供たちならではの自由な発想もあり、私たちも勉強になりました!
特に6年生は最終学年でこれで卒業となりますので、悔いのないように精一杯楽しみながら良いものを作り上げていきたいですね筋肉


『表現すること』を選んだこの2クラス。
ただ自分たちが練習をして上手になる事が目的ではなく、それを何のためにやるのか、何を伝えたいのか、誰に伝えたいのか、そんな深い事も話し合いました。
せっかく特別講師として私たち夫婦を選んでくださったのですから、私たちの持ちうる力をできる限り伝えていきたいと思います。

とは言え、総合学習の目的は『生徒たちの考える力を育てること』でもあります。
私たちの知識や技術を押し付けるのではなく、生徒たちの考えや意見を尊重し、困った時にはヒントを与え、あくまでも【生徒たちが自分たちで作る舞台】を大切にしていきたいと考えています。


もうすぐ夏休みに入るので、その間にできる課題も生徒たちにたっぷり与えてきましたニヤリ
みんな、頑張れ〜!!アップ



そうそう!数十年ぶりに給食も頂きましたナイフとフォーク

準備をしている間、私の身体をいたわって「後ろに席を用意したので休んでてください!!」と気を遣ってくれた生徒たち。
「イスが低くてごめんなさい」と謝ってくれる女子生徒。
「僕のイス、高めなのでこれ使ってください」と自分のイスを提供してくれる男子生徒。

みんな優しい照れ

そして食べる時は私たちがどの班で食べるか、班の代表たちがじゃんけん(笑)グーチョキパー
勝った班の生徒たちはジャンプして喜んでくれて、その素直な姿にまた感動おねがい


今日の献立↓

今は献立表にカロリーや内訳など細かく書いてあるんですねぇびっくり

こちらがその給食ナイフとフォーク

生徒たちと楽しく会話しながら美味しく頂きましたもぐもぐ

後で校長先生から聞いた話によると、なるべく食材も地産地消で横浜の農家さんから採れたものを使用しているそうですにんじ
このトウモロコシも横浜の農家さんが作り、昨日2年生が一つ一つ皮を剥いてくれたんだとかびっくり

色々と素晴らしい取り組みをされていますアップ



私たちは毎回の授業に参加できるわけではないので、だいたい月に1〜2回くらい訪れる事になります。
きっとその都度、生徒たちの成長に触れられる事でしょう。
それがまた楽しみのひとつですね照れ
来年の最終的な発表の時は涙なしには見られないかもしれませんぐすん


次回訪れるのは夏休み明け。
ということは、私たちの子供も生まれているはず赤ちゃん
「次は赤ちゃんと一緒に来るかもしれないからね〜ウインク」と言うと、生徒たちが「わぁ〜おねがいキラキラ」と目を輝かせてくれたのもとても嬉しかったですラブラブ

これから自分たちが子育てをするにあたり、このような機会を持てた事はとても意義のある事だと感じています。ご縁に感謝キラキラ
自分が育った地元横浜でこのような活動ができること、とても嬉しく幸せですドキドキ


元気いっぱいな子供たちと正面から向き合うにはこちらもパワーがたくさん必要筋肉
今は心地良い疲労感と幸せな気持ちに包まれています。
子供たちに負けないように、こちらもパワー全開で臨んでいきます!

今日は私たち2人とも病み上がりで喉を痛めていたので終わった後は声がガラガラでしたし、私も授業中にお腹が張ったりしていましたがあせる
なんとか気合いで乗り切りましたグッド!
次回の授業はもっと万全の体調で臨みます!
楽しみですドキドキ


私たち夫婦はこのようなご依頼も受けつけていますニコニコ
夫婦ワークで様々なお仕事、取り組みをしております。
何かありましたらお気軽にご連絡ください♪

〜お問い合わせ先〜
mail.w.phoenix@gmail.com



総合学習の後は都内に向かいまして、夫はとあるオーディションを受けております。
その間、私はのんびり今日のまとめとリラックスタイム音譜

ずっと家にこもっていたので久しぶりに外出た〜照れ


明日は総合病院で妊婦健診です。
大きな病院で1日がかりの精密検査。
ああ、気が重い…ショボーン
本を何冊か持って行って気長に行ってきたいと思います病院

またこちらもご報告しますひらめき電球


ではでは、今日はこの辺でニコニコ
お読みいただき、ありがとうございましたクローバー



志穂学校