冬に逆戻りしたような寒さですね

雪がたくさん降っててビックリ

さて、今朝は嬉しい事がありました✨
電車で立っていたら前の席が空き、60代くらいのおばさまが座りました。
でもすぐ私のマタニティマークに気づいたくれたらしく
「どうぞお座りになって。疲れるわよ〜
」

と笑顔で譲ってくれました。
一度は大丈夫と言ったものの勧めてくれるので有難く座ったら、今度は隣に座っていた若い女性がおばさまに席を譲ってくれました。
しばらくして、そのおばさまが電車を降りる時に
「お身体に気をつけてね。元気な赤ちゃんを祈っています
」

と、これまた天使のような笑顔で言ってくれました

その一瞬だけ会った見ず知らずの私に…
その笑顔と優しさに朝から泣きそうになりました

その後、仕事を終えて打ち合わせも終わった後に新宿三丁目から電車に乗ると、同時に仲良さそうな50代くらいの女性3人組が楽しそうに乗ってきて3人並んで席に座ったのですが、これまた私を見て
「あら!どうぞどうぞ!!」
と譲ろうとしたので、「大丈夫ですから皆さんでお座りになってください〜」と言ったら
「大丈夫!私たちこう見えて元気だから!!
むしろ、お前立っとけ!
くらいだから!!」
って(笑)
衝撃的



思わず笑っちゃいました

有難く端に座らせてもらい、残った2席は
「年功序列ね!わたし、ヤングだから!」
と軽快なトークを飛ばしながら譲り合っていました(笑)
いつも何かと話題になるマタニティマーク。
つけていると嫌がらせをされるからつけない、という妊婦さんも多いようです。
でも私は妊娠が分かった時からつけています。
未だに勘違いをしている方もいるようですが、これは「席を譲ってください」という意思表示ではなく「私に何かあったらお腹の赤ちゃんを助けてください」というマークです。
マタニティマークのメリットとデメリットをまとめたサイト↓
2ページ目にマタニティマークのデメリットが書いてあります。
本当にこんな事をする人がいるのかと思うとゾッとしますね
残念です


みんな、必ずお母さんのお腹から生まれてるのに…
だから日本は少子化なのかな〜と。
確かに、偉そうにしている妊婦さんもいるという話も聞きますが、お腹の赤ちゃんに罪はありませんよね。
あと妊娠していないのにマタニティマークをつけている女性がいる、というのも何かで聞いた事があります。
だからマタニティマークを嫌う人や嫌がらせをする人がいる…と。
でも世の中にそんな嘘でマタニティマークを付けている人がどれだけいるんだ

っていう話ですよ。
そんなめちゃくちゃ少ない偽妊婦さんのせいで、マタニティマークが…妊婦さん全体を嫌ってしまうのは違うのではないかと思います。
まぁ、これも人それぞれの感性ですからね…
嫌いな人は仕方ないけれど、後ろから押すとかお腹を小突くとか…ホントやめてください

ひとつの命がかかってます!

さて、話をマタニティマークに戻しますね。
いつ何があるか分からない世の中。
事故に遭うかもしれないし、震災があるかもしれない。
そんな時、やっぱり対処法が違うから必要なものかなと個人的には思います。
特に安定していない妊娠初期は見た目には全然分からないですしね。
中期の今の私も、たぶん見た目では分からないと思います。
後期でお腹が大きくなれば分かりやすいんですけどね〜。
だから逆の立場の時は、やっぱりマークをつけていてくれた方が声をかけやすかったですよね

とはいえ電車に座っていても、杖をついている方やご年配の方がいたら譲ります。
携帯ばかり見ていて周りを一切気にしない人の多い事が寂しく感じたりもしますが…
でも私が譲る事でふと近くの方が携帯から顔を上げて気付いて、また譲られる…という事も何回もありました

今日も温かさに触れる事ができましたし、今日だけでなく見知らぬ方に何度かお声をかけてもらったりしています

世の中捨てたもんじゃないですよ

嫌がらせされた方は本当に可哀想ですが、そんなイヤな人は稀なのではないでしょうか…
心の温かい人の方が多いと信じています。
だから世の中の妊婦さん。
一部の心無い人の情報で「つけるのが怖い…」と思われている方もいるかもしれませんが、勇気を出してつけてみてはいかがでしょうか。
きっと優しさに触れられると思います。
お腹の赤ちゃんを守る為にも。
なんか嫌がらせされたら……やり返しましょ
(笑)

…というのは冗談ですけど。半分。(笑)
今日はその後、赤ちゃんを抱っこしたご家族が乗ってきたので譲ろうとしたら
「いえいえ、大丈夫です!立っている方が(赤ちゃんの)機嫌が良いので〜
」

と断られました。
そっか〜、そういう事もあるのね
と。

でも座りたいお母さんもいるかもしれないですしね!
引き続き、声はかけていこうと思います。
結果!!
妊婦だろうが譲る時は譲りますし、妊婦に限らず子供連れでもご年配の方でもおじさまでもおばさまでも、若い人たちでも!
別に誰が誰に譲らなきゃいけない…とかではなくて、少し周りに配慮をして、みんなで思いやりを持てる世の中になればいいなと思いました

帰りの電車後半はさすがに疲れて爆睡しちゃいましたけどね

空いてる各停でのんびり帰ったからいっか

今は帰宅してめいとまったり休んでいます

明日は少し暖かくなるといいな〜。
まだお外にいる方、これからお帰りの方、どうぞお気をつけて〜

志穂
