父の趣味のひとつが書道(習字?)なんですが。
父に唆されて「目をつむって字を書く」をやってみました。
きちんと小筆持つのは香道体験以来。筆ペンは持ちましたけど。ゲシュタルト崩壊起こすまで練習しましたけど「寿」。
結果、字の形にはなってましたが、非利き手で書くのとどちらがうまいだろうか、みたいなことに。
・字の形
・筆圧
・紙幅
この3点をいかに視覚に頼ってるかがわかった気がします。
特に筆圧。何言ってるのかわからないかもしれませんが、折り返しとか、太さとか、あれは目で見てたから調整できたものなんか、と実感できますよ。 感覚はあってもへろっへろですもん。
紙幅は単純に「机汚さないかな」レベルのお話。
試したい方は漢数字の4、5、6を書いてみてくだされ。
ちなみに初心者櫻は漢数字でしたが、父は辞書の、あるページの好きな字を書く、という手法をとってました。三十数年書いてきた父ですら太さがばらつく難しさ。視覚って頼りなんだなぁと実感。
父に唆されて「目をつむって字を書く」をやってみました。
きちんと小筆持つのは香道体験以来。筆ペンは持ちましたけど。ゲシュタルト崩壊起こすまで練習しましたけど「寿」。
結果、字の形にはなってましたが、非利き手で書くのとどちらがうまいだろうか、みたいなことに。
・字の形
・筆圧
・紙幅
この3点をいかに視覚に頼ってるかがわかった気がします。
特に筆圧。何言ってるのかわからないかもしれませんが、折り返しとか、太さとか、あれは目で見てたから調整できたものなんか、と実感できますよ。 感覚はあってもへろっへろですもん。
紙幅は単純に「机汚さないかな」レベルのお話。
試したい方は漢数字の4、5、6を書いてみてくだされ。
ちなみに初心者櫻は漢数字でしたが、父は辞書の、あるページの好きな字を書く、という手法をとってました。三十数年書いてきた父ですら太さがばらつく難しさ。視覚って頼りなんだなぁと実感。