てなわけで。愚痴です。
さぁ読みたくない方は回れ右!
さて。
どうにも、うちの係長は、部下が娘くらいな年齢なせいか、異常に部下を娘扱いする。
わかりやすいかどうか微妙だが、例えると、アレ。
「ほら○○はお母さんがやってあげるから、●●やっちゃいなさい!」って自分で奪ってやっておきながら(その根底には「だって私がやった方が早いもの」という本音があるのだが)、「だってアナタ、私がしないと何もしないじゃない」ってイヤミ言ってくる母親。
あの感覚を職場に持ち込まれて部下にあててくるんだけどね。
社会人初勤務先の年下先輩がどう思っているかは知らないが、社会人6年やって、臨時とはいえ別の職場で勤務してきている櫻は、その扱いは大変迷惑。
部下を信用してないよね。
部下育てる気ないよね。
ってか「部下」じゃなくて「娘」か「駒」くらいにしか思ってないよね。
多分本人は親切心だけど、受け取る相手が気分を害していることに気付いてないよね。
「時間に帰って」って3分に1回、30分言い続けるのは「親切」?
仕事勝手に奪って「忙しそうだからやってあげた」は「親切」? イヤミだろそれ。
よその部署の仕事ってすぐわかるものを引きうけておきながら、「(部下)さんにやってもらわなきゃ」って、引き受ける部下が迷惑してるのわかってる? 仕事の意味わかってる? その仕事押し付けた部署の人が「やらないでつっ返していいですよ」って助言したにも関わらず引き受けたのはなぜ?
その仕事引き受けるのはおかしいってわかってるけど、私が拒否したところで「あぁやりたくないのね」としか思わなくて別の人に押し付けて、その人がパンクするの目に見えてるからしぶしぶ受けてるのわかってる?
私は大げさに「きっと喜ぶわよ~」とか褒めたつもりの言葉かけられたってだまされないから。
わりと「やってらんねーよ」って気分が上昇中。
それが積み重なって頭痛になったのが木曜だったんで、1日残ってた代休をあてて金曜は休んだ。
ここまで「非職員」扱いうけて、残ってる意味があるのかとか、ちょっと考えた。
あくまで「臨時」なんだよね。いつ首切られるかわからない不安定職。その身分が心身滅ぼすほど職場に身を捧げるもんか? って思う。「どうせすべての決定権は本家」って分家気分?
今はただ、仕事内容だけに目を向けて、それがプラスだから続ける。そのプラスを上回るマイナスが出たらまた考える。
まだ怒る気力がある。まだ泣ける気力がある。まだ「大丈夫だ、問題ない」ってギャグが言える。
休んだ今はね。