早い話が食用菊です。
これを見ると、『めぞん一刻』を思い出します。惣一郎さんが菊が好きなのは食用にできるから……と。
昨日、母の叔母(以下母叔母)よりお野菜が大量に届きまして。玄関先でうきうき中身の確認なんぞしていたわけで。
母叔母がメール使えるようになったおかげで、「玄関に野菜がいたーっ! なんじゃこりゃ!」がなくてたいへん気が楽。すべて母叔母夫婦作の「顔が見える(し生産者の性格もわかる)野菜」。ありがたや。
大根に玉ねぎにじゃがいもにさつまいも……とここまではいつも通りのラインナップ。
いきなり現れた新顔。
菊 & 春菊
……凍りついたYO。
菊は今でこそ食べますが、買って食べるほどではない。調理法も知らない。なんとなくおひたしにするくらいしか想像が!
誰かに訊こうにも、実家の母上は菊嫌い。実家で幼少時に出てきた菊びたしを作ってた祖母はすでに他界。
でもいただいたからには食ったろうじゃねぇか! こう見えて自炊歴は長めだぞ!
……というわけで、文明の利器に頼り、携帯でぽちぽちっとレシピ検索をし、煮びたし風味にするところまで。
便利な世の中になったもんですねぇ……。
ついでに大根も葉を落とし、菜飯へ。
本日の夕飯は黄色で緑で鮮やかでした(笑)。
さて。イモ類はどうするかな~。うきうき。