うちの職場(といっても全市域なので18館)の初任者研修の一環で、「本の紹介文」なるものがありまして。
3年以内に出版された児童書と、自分の館がある区の地域資料の計2点の紹介文を書いて来いと。
書いた紹介文は文集にしましょうと。
そんな、かつての先輩方も苦労してきた研修があったのです。
で。編集のために編集委員を決めねばならず。
諸事情で、なぜか「もう数カ月でいなくなるよ~(当時)」な櫻が編集長なんぞやらされることになった。
こんなとこでも!(泣)
んでもって、7月下旬に〆切だったにもかかわらず、発行に2か月もかけてるヘボっぷり。
だって、嘱託さんメール開く頻度低いんですもの……!(※編集委員の3/5が嘱託)
返信待ってたら余裕で2週間過ぎるんだもん!
……とかいう編集を終えて送付したあと、同じ研修を受けていた方から「打ち上げやりましょー」とお話があり。
受講生13名中11名+講師、という、かなり高い出席率で打ち上げを行いました。
あ、ちなみにうちの「初任者」は「市立図書館1年目」なので、今まで学校勤務だった方とか、一般事務から図書館へ異動された方もみーんな「初任者」。年齢は20代前半~「子どもは小・中・高・大ぜーんぶ揃ってるわよ!」という逞しいママンまで幅広い。
ので、年齢なんぞきにしてなかったのだが。
今まで編集委員で一緒にやってきた、N図書館の嘱託H氏(男性)が。
実は同い年。
かつ。
同じ高校出身。
でした。
……………………
もぎゃあああああああああっ!!!
Σ( ̄■ ̄;;;;;
ぜっ……全然わかんなかったYO!
まぁ、それは向こうもなんだけども(笑)
私は音楽選択2年間&文系、彼は美術選択2年間&理系だったので、同じクラスになることはまずなかったしね。
あ、彼は3年8組だったそうです(ぼそ)。
共通の同級生トークで盛り上がるのなんのって。
しかし、なぜ理系クラスで公共図書館の司書なんでしょ。司書講習か? 謎。
その会ではもう一組、同級生つながりがあったそうで。
世間ってせまいですねぇ。
幹事のAさんNさん、ありがとうございました~♪