さて、前回の日記からだいぶ間が空いたけども、そろそろ「次記事回し」と書いたドミニオン日記でも。
簡単に言えばカードゲーム。
カードには「アクション」「財宝」「勝利点」の3種のカードがある(この名称は櫻の中の認識のため、ゲームでの正確な名称は違う。アクションは「王国」だったっけか)。
最初は財宝(金貨、銀貨、銅貨)のうち銅貨7枚と勝利点1点3枚の計10枚を山札とし、そこから5枚を手持ち札としてスタート。
手持ち札にアクションカードがあればアクションフェイズ。
アクションカードは色んな種類があり、例えば「山札から2枚引く」「+2ゴールドの効果」。
もちろん「自分以外の相手の手札を2枚捨てさせる」などの攻撃アクションや、「他者の攻撃を防御できる」リアクション効果のあるカードもある。
基本1ターン1アクション。ただし、アクションカードの効果に「+1アクション」などアクションの追加がある場合は続けてその回数分アクションができる。
ない場合、またはアクションを終えた場合は購入フェイズ。
手持ちの財宝コスト分のカードを購入できる。ただし、これも購入は1枚。アクションに追加購入の効果があればプラスできるが、あくまで手持ちコスト内。なので、たとえ「+1枚購入」があったとしても、手持ちコストが2ゴールドしかなければ、1ゴールド分のカード2枚とか、2ゴールドのカード1枚で終了ということになる。
この購入でアクションカードや財宝、勝利点を購入して、手元の山札になるカードを増やしていく。
購入フェイズが終了したら、現在の手札を「捨て」、山札からまた5枚、次の手札を引いてターン終了。
山札がなくなった場合は、捨て札をシャッフルして次の山にする。これはあくまで山がなくなった時点で行うものなので、山が残り少ないから捨て札とあわせてシャッフル、ということはできない。
場のカードが3種類なくなるか、勝利点カードの「属州(6点)」がすべてなくなった時点で終了。
最終的に勝利点の多い人が勝利。
このゲームでネックになるのは、どのタイミングでどの種類のカードを買うか。
最初から勝利点ばかり集めていると、大したアクションが手に入らない、でも財宝ばかり買っていると、終了時なんの得点にもならないのでムダになってくる、しかしアクションだけ購入していると、結局手持ちが少なくて勝利点が買えなくなってくる……と、それぞれの場面でどう生かすかを考えながら購入していかなくてはならない。
アクションの中には「@@を廃棄することで+●分のコストが手に入る」という効果のものもある。これは「廃棄」といって、手札のカードをゲームから捨てて除く(再度山札になる「捨てる」と違う)行為によってプラスが得られる効果。後半1ゴールドの銅貨があまり意味をなさなくなってきた頃などに有効になってくる。
……などなど、自分がどういう戦略ですすめるかを考えながら、アクションと購入を繰り返すもの。
書いてていまいちわからないな。
ちなみに櫻はとにかく攻撃しまくりました。「相手の手札から2枚捨てる」を連発。初期は結構痛いです。何も買えなくなったりする。ニヤリ。
おかげさまでやたらリアクションのカードを買われました(笑)。
そこそこ勝てたのでよかったんじゃないかな。
テ研にいた頃にこれに出会っていれば、間違いなく買ったでしょうに! 今の環境は積みゲーになりそうなので買えません。
姉妹が遊んでくれそうな人たちならねー。買うんだけどねー。姉はともかく、妹は見向きもしなさそうだな。無念。
先輩と共同出資して先輩宅に置いてあるので、何かの折に遊んでもらいましょう。