対応中のこと。

利用者の携帯に着信。


利用者、職員の前で堂々通話開始。



ちなみにうち、館内は通話禁止の上マナーモード

どうしても通話したくばエントランスに出たまえ、と。

掲示もバンバン出してる。



通話はわりとあっさり終わったんで、対応を再開する前に「通話は館内ではしないでくださいね」と注意すると、

「わかってるよ」


じゃ何故出た!?



これに関してはマナーモードに慣れている学生よりも、マナーモードにすらせず、注意されても悪びれた様子もない成人(特に中高年)の方がひどい。

ちなみに通話の声や着信音など、音の出るものは迷惑になるからダメ、ということなので、ボタンの電子音消してればメールは許容範囲。音漏れしてなければ音楽プレイヤーもOK。


うちの母親は「仕事の電話かかってきても、マナーモードだと気づかない」という身勝手な理由でマナーモードにしない人なのだが。

同じ理由だとしても、『通話のできない空間』に入ってるんだから、携帯鳴らす意味も出ようとする意思も理解できん。



ちなみにその利用者、2度目かかってきたときには、対応そっちのけでエントランスにダッシュしてた。

何故、何故「その着信は無視して、あとでかけなおす」が出来ないもんかね。いい大人が。



『館内飲食』と『携帯電話』は、永遠の課題になりそうな気がする。