何ゆえか、何がどうひっかかってこの検索ワードでひっかかったかわからんが。
「夏の法事」とか「半袖」とかで検索して、いらした方がいたようなので、もうその方は見ないかもしれないけど小話程度に。
あくまで私の例なので、違うと言う方も多いと思います。その辺りは個人差と言うことでご了承ください。
うちは父方の祖母が7月前半、母方の祖父が8月後半、父方の祖父が9月秋分の日……と、夏の法事が多くなってしまった。(母方の祖母はクリスマスの真冬なのだが)
主に一番近かった先月の法事を参考にします。
まずは服装。
私の七分袖のワンピースに、フックを引っ掛けて留めるタイプの上着がついたアンサンブル。ワンピースはベルトみたく腰回りにリボンが縫い付けてあって、上着を羽織らなくてもでもシンプルすぎなくて良い。
……ということに気づいたのは購入後のことですが。なんせ、初めてで一人で慌てて買ったものだったので、店のおばちゃんにほとんどお任せでしたもん。
一応オールシーズンを購入してます。
ちなみにツーピースでなくワンピースなのは、母のすすめでなのですが。
そのこころは、長く使うものなので「ちょっとくらい体型が変わっても着ることができる」からだとか……。
ええ、うちの姉妹、ほっとけばぶくぶく太る姉妹ですもんね……。
ちなみに母は年をとるごとに痩せてく人なのですが、さすがに妊娠中はゆったりしたワンピースを買い足したそうです。
ちなみに葬式の時は、女性喪主(若しくは喪主の妻)は着物でございました。
母は嫌がったのですが、葬儀屋の方に「この地域は皆さんまだそういう風習が強いですから……」と言われ、しぶしぶ着物に。
しかしそこは母、黙って着はしない。
なんと、祖母の娘(義理含む)である、義姉と義妹も巻き込んでました。
恐るべし、母。
祖父の時には、祖母(喪主の母)が母(喪主の妻)・伯母(喪主の姉)・叔母(喪主の弟嫁)・祖父の妹ズの分をまとめて借りて着させたそうです。もちろん本人も着物。
恐るべし、祖母。
んでもって法事の際ですが。
「上着は外へ出る時くらいで良かろう」ということで、うちは家での読経の時には上着を脱いだスタイルです。
私も母も姉も、ワンピースと上着のアンサンブルなので。
妹はスーツで代用なのですが、白シャツであれば良いだろうということで白シャツにプレーンの黒スカートで出ております。
んで、上着は一応、読経後に寺に向かうときに着ます。
ちなみに男性に関しては、うちには父しかいませんが、ついに夏用のものを購入したそうです。
父御用達のマス@ットで(笑)
スーツはマス@ットと決めてるらしいですよ……。
ちなみに感想は「夏用の方が軽くて涼しくて快適だ!」とのこと。
今回の法事の際、親戚のおじさま方は、扇風機しかない我が家の居間でもびしっと上着を着てらしたので、男性は脱ぎづらいのか? と個人的に思ったりもしました。
特に、寺に行くようなことがあった場合、まずエアコンは期待しない方がいいんじゃないかと思うので、うっかり冬用を着て行った日には地獄が待ちうけてるんじゃないかと……。
いや、寺は結構通気性は抜群だと思うけど、風がなきゃ暑いしな。
家では年寄りのために扇風機回したりするけど、寺でそんな配慮うけたことないです。
なので、夏の法事は夏用を着ていくのがよいかもしれませんね。
どうしても外せないのが、女性のストッキング。これは黒限定。
原則法事は「肌を見せない」「光り物禁止」だそうなので。
だから装飾品もシルバーなどではなく、光らない真珠を用いるそうです。
髪ゴムやバレッタ、ヘアピンなども、カラフルなものではなく黒い方がよいです。
当然足元もエナメルなどではなく、皮革製品。サンダルではなくパンプスやハイヒール。できるだけつや消しタイプ。
うちに関して言えば、読経の後で向かう墓までの道が、砂利道・泥道・山道なので、ピンヒールはおすすめできない。ローヒールか、ヒールがあっても太いもので。
あと場所によりけりですが、墓や寺・開けっぴろげの家などは虫刺されの薬や虫除けは必須。
私は毎回刺され、ストッキングの上からポケムヒを塗っとります。
さて。何の参考にもならない気がしますが。
とりあえず、女性は七分や薄手のものでも大丈夫、男性は夏用で上着羽織っても頑張れる格好で……というのがベストかと。
あとは、フォーマルな場と言う意識があれば十分じゃないかと思います。
余談。髪型。
葬式の時、母達は着物だったこともあり、びんづけ油(あえてそう呼ばせていただきたい)で頭の形にびしっと固められ、一つに結んでおりました。
私ら姉妹と従姉は大笑いしましたが、それをやったのが葬儀屋なので、きっとそれが正しいスタイルなんでしょう。
うちの妹は何度言ってもエアリーにしたがるのですが、茶髪と相成って、お年を召した親戚の反応がとっても冷ややかです。
せいぜいシンプルな一つ結びとかがいいんでしょう。飾る場でもないし。
どうしても飾りたければ……私は白菊の飾りなどどうでしょうと思います。
そんなもん売ってるかわかりませんし、反応がどうかは知りませんけど~。
そんな感じです。長々と失礼しました。
ずっと渋って買わなかったらしいが、「うちは夏の法事が多くなるんだから、諦めて買ってこい!」と母が今回の法事の前になんとか買わせたそうです。