日曜、無事祖母の一周忌と祖父の十三回忌を終え、ようやくひと段落いたしました。

いやー、長かった。1年が。

また来年三回忌をすれば、ホントにひとつの区切りになるかな。



祖父の法事に関しては本来昨年だったのだが、祖母の件で連続したんで「来年に回しましょう」というお寺からの提案で今年まとめてになった。

常識力検定で「一周忌だけは別でやることが多い」って見た気がするんだけど、まぁお寺のいうことだ。素直に従う。




んで、今日職場に法事のお菓子を持っていったら、職員のお一人に「法事ってなんですか?」と訊かれた。

とりあえずうちの場合は、お葬式を始め、7週間後の四十九日、一年後の一周忌、それ以降は亡くなった年を1年目と換算し、3か7のつく年数の時だけ法事をするんだそうな(例;2年目に「三回忌」、6年目に「七回忌」)。

だから最初の3年は葬式→一周忌→三回忌と法事が続く。

……ということを説明しようとしたら。


「3のつく数字と……」





世界のナベアツか!





いや、ヘンな浸透しておるなぁ。




余談ですが。

七回忌以降は、大抵「3or7」で、どっちかやればいいとのことなんだけども(三十三回忌は必須なんだっけ?)、うちは祖父の妹さん方が来れる間はしようということで、毎回やることにしてる。

次もまた会えるか、みたいな会話が流れて来るたびに、切なさを感じる。

会うたびに弱弱しくなっていくおばあちゃんもいれば、翌年元気になってるおっちゃんがいたりと、いろんな親戚がいるもんだけど、やっぱし「また次も一緒にね」という気持ちになる。

昔からの馴染みの親戚だからねえ。

来年の三回忌、また揃ってくれるかな。




そういえば、ひと区切りとか書いたけど、今年新盆なんだよな。

(8月1日までに四十九日が済んでる方が対象なんだそうで、うちはお盆過ぎが四十九日だったので翌年回しになった)

両親と伯母が出るみたいだけど、私は働けと言われました。

悲しい日給制職員よのぅ……。

とりあえず、今年のお盆あたりでひとつまた区切りつけて、来年の三回忌で息つくかな。きっと。

未だに祖母のいない感覚には慣れないけどな。