してきた。国保加入者なんで。
午後に面接が待ってたのと、今日期限だったから絶っっ対混む! と思ったので、朝からのたのたと行ってきた。
今回納付したのは、19年度3月の分と、20年度第1期。
ただ、この通知書が送られてきた時、19年度の決定分と、20年度の分と、「19年度の保険料を決めるから18年度の所得を教えるように」という3つが同時だった。
19年度決定分が来てるのに「これから決める」とはどういうこっちゃ?
税金に関してまったく明るくないので、一応税金関係に詳しい父に電話で相談したところ、「保険料は前年度の所得で決まる」ということと、「18年度は扶養に入っていたから、ということを相談すれば減るかも」ということを教えていただいた。
あと、本来転居した場合には、転居前の自治体から所得などについて引き継がれるはずだそうで。
ただし、私は扶養に入っていたから、所得の証明がなく、それで確定できないのでは? というような旨を聞かされた。
父にもお手上げだったようなので、相談窓口へ出向くことに。
区役所まで歩いて5分。近いとはいいことだ。
朝10時、予想してたほどの混雑はなかったものの、やっぱし番号札とって30分くらいは待たされた。
んで、一応上記の後者2つを示して「これは一体どうしたことで?」と尋ねたらば、一応調べてくれた。
どうやらあの金額は全員に「まず納めてくれ」という金額だそうで、納めた後で、所得に応じて過徴収分は返却されるんだそうな。
んで、私の場合、やはり所得がわからなかったんで一応の金額を決定額としておき、同時に送られてきた「18年度の所得を~~」で調整する予定だったようです。
窓口にて調べてくれたんで、調整した金額を納めて19年度おしまい、となりました。
この調整額、結構すごかった。
18年度は学生で扶養であったためか、収入ゼロって証明がとれたらしいです(笑)
だから3000円もお安くなったんですわ! 保険料の3000円は大きい!
うわぁー、行っておいてよかったぁあぁ!( ̄□ ̄;)
ちなみに、20年度分については、第1期~第3期(6月末)までは『暫定賦課』という形で、決定するまでは所得関係なく一定額支払ってもらう、ということだそうです。
しかし、私昨年度も7月から国保だから、収入ってどうなってるんだ……?
一応窓口の人に訊いたんだけども、「その頃にまた決定額通知書が届くから、とにかくこの期間はこの額納めてくれ」としか言ってくれなかったし、待ってる人も増えてきたんで、まぁ6月に……ということでその場は去ってきた。
6、7月、また相談窓口な予感。