東大の入学式で親の方が多いとかいうニュースを見て、思いだした。




私は入試で、両親同伴の受験生を何組も見ましたさ。




高校の入試なんで、もう8年ほど前の話かな。

姉の通ってた某私立女子高を併願で受験したときのこと。

受験は電車を利用するように言われていたが、その3年前、言われた通り電車で行った姉と母は、新潟の冬の吹雪、母達に言わせればブリザーーードにやられ、えらい目にあったので、私の時には自家用車だった。

当然電車が遅れることを想定して1本前で行ってるし、その上駅から遠いし、おまけにブリザーーードですしね。そりゃ滅入るわな。


んで、3年前の姉の時にもそうだったそうなんだが、受験もそうだけど、入学式・卒業式も両親はもちろん祖父母まで同席している生徒さんがわんさかいたんだそうな。

うちなんか母しか行ってないし、小・中学校ともどっちか片方がいる、てのが普通だったのに、片方しかいない方がイレギュラー!Σ(゚д゚;)



そういう高校だと言うことを予め聞いてたんですが、まっさか3年後もそんな状況のわけなかろうて、とかるーい気持ちで行った受験。

あ、受験そのものに対してはビビってましたがな。ちょっぴし。初受験だったので。




あ、ホントに両親同伴だ!?

( ̄□ ̄;)





そらもうびっくり。土曜の受験だったからフルタイム共働きだとしても両方お休みのとこが多いでしょうが、だって、受験に実際行くのは娘だけっしょ? 送迎だけっしょ!? 何ゆえ両親で!!



着いた直後にもう唖然。


うちの中学からは私と友人の2人で受験で、2人とも無事到着しました、と中学に連絡をせねばならなくて、そのために友人と待ち合わせしてたんです。

んで、待ち合わせ場所に到着したら。





友人も両親同伴だった。






友人、あなたもか!?

( ̄□ ̄;)!!





あの時は気づかなかったが、よくよく考えたらお父さんもお母さんもいたよ、彼女。

普段お父さんの送り迎えがよくある子だったから、全然珍しいと思わなかったけど、両親同伴だったんだね。




でもまぁ、今になって思えば、中学受験がさほどメジャーでもなかったし、初めての受験だった子がいっぱいいるから、送り出す直前まで傍にいてあげたい、と思うのは当然なのかもしれませんね。

受験する本人だけでなくて、親も初めての体験だろうし。そう考えれば当たり前の光景だったんかもしれないな。




ちなみに我が家は「親が出来るのは金銭支援だけだから」という非常にあっさりした両親。

あのブリザーーードがなければ、「行ってらっしゃい」だったでしょう。

しかも私2人目だからな。しかも「行きゃ受かるだろ」とかいわれてたからなおのこと。

でも一緒だった友人も2人目ですが? ……アレ?



ちなみに冒頭の東大入学式についてふれる気はまったくないが、ふと思いだしたんで。

親同伴には否定も肯定もしないけども、中学時代の私には衝撃的だったんだわ……。




でも自分が親になった時はついてくかもしんない(笑)

そういうことが考えられるようになる辺り、母に近づいてきたんでしょうねぇ。

=気持ちまで50代?(08.4.12『ついさっき気付いたこと』参照)

オチがないまま退却。