今日は高校入試だったようで。
受験生の皆さん、お疲れ様でした。
私も夕方から速報見てました。というか、たまたまチャンネル変えたらやってたので、思わず見てしまいました。
でも注目してたのは問題より昔通ってた学習塾グループのCMでしたがな(笑)だって講師がはっちゃけてたんですもの。
あぁそれにしても、高校入試……もう8年ほど前の出来事なんですね。遠いなぁ。
高校入試に関してはえらい余裕っぷりだったんでね。「一般入試はほぼ確実だろうが、推薦はわからない」と担任が言ってたくらいですから。推薦は落ちましたけど「あっはっは、予想通り~」で家族内通りましたからね。得したのは当時好きだった塾の先生からお電話いただけたことでしょうか(推薦結果の確認で)。
ところで、今年から新潟、全県一区なんですな。
私の次の学年は隣接学区がOKになってて、それだけでもいいな~と思ってたのに。変わるもんだ。
という話を母としていたところ、母に「全県一区だったらどこ受けてたよ?」と訊かれた。
でもたぶん、通える範囲しか選ばんだろうから、やっぱし出身高校にしてたと思う。
ただし。
冒険したかったら、お隣の学区のN津高校にしてたと思う。
ちょっと挑戦したかったら、反対隣の学区のN高校受けてたと思う。
無謀なチャレンジ精神が旺盛であったなら、県高(県内で一番の高校)にしてただろう。
県内の人には隠してもモロバレな伏せ方(笑)
そもそもうちの地元だと、N津高校の学区もさして変わらんらしいのよ、通学距離。職業科だと全県一区と同じだったから、そっちの学区行ってた子もいたしな。
実際どうだったかは、当時の自分に聞いてみないことにはわからん。
今になって思うのは、あのときの余裕が、大学受験にもあればなぁ……ってこと。
大学受験はほとんどがけっぷちで、宝くじみたいだったから……。親とも大喧嘩したし。
まあ、人生のいい経験にはなったと思ってます。価値観もちょっと変わったから。
これから私立の受験の人もまだまだいると思いますが、頑張ってください。きっと人生の糧になりますよ。