昨日の話ですが。

免許ゲットーーー!




教習所に通い始めてから丸4か月。早いのか遅いのかはよくわかりませんが、取得できました。

MTなんで限定はナシ。せいぜい眼鏡が必要なくらい。中型じゃないので8t車は運転できません。




えーとここに至るまでに落ちたのが、第1段階効果測定1回(50点満点中45点で合格のところ40点だった)、第1段階みきわめ1回(2速発進とか合図不履行とか)、第2段階教習1回(右折ミス3回)。

卒業検定もギリギリ合格だった。




……ホントに私、運転していいのか?




しかし、運転できるのが母上様の車になるのだが、現在の保険が24歳以上ときたもんだ。

現在23歳8か月。あと4か月必要。

泣く泣く保険をあげるか、4か月の運転禁止令を出すか、と母が悩んでおりました。

これで同時期に妹(20歳)が取りに行ってるとかだったらよかったんですけどねぇ。




しかし、免許センター、手際が悪すぎる。

県外教習所卒業の人は申請用紙を自分で作成しなくてはならないのだが(県内教習所だと教習所で作ってくれるらしい。うちも東京の人には作ってくれてた)、その配布が受付開始直前。それを記入して証紙を買いに窓口へ行って(これが受付開始後)受付、受験者が100人以上いるってのに、受付は2人。受付時間は30分。

終わるわけがない。

用紙の事前記入とか、証紙の券売機とか、開始前に用意できるような措置は取れないんだろうか。

証紙購入に長蛇の列、その後受付のためにさらに長蛇の列に。

前後に並んでいる友人と受けに来ている、みたいな高校生(大学受験の結果とか話してたからたぶん高校生)はやかましいし、イライラが増すばかり。

あとこれは個人的なことだが、たまたま当たった受付が、言ってしまえば「敬語の使えないボケじっちゃん」だった。タメ口での確認、明らかに見下してるような、おちょくっているような口ぶり、初対面なんだからアンタなんぞにタメ口きかれる筋合いは無い!

とイライラしてたところに、早々に返却された保険証を「あれ? 確認したっけ?」といわれ再提示。

むちゃくちゃ腹が立ったが、「あぁこの人は資料確認も敬語も忘れてしまうくらいボケてしまってるのだな」と思うことで緩和してみた。

ちなみに1時半に終了予定の受付は、ずれ込みまくって2時過ぎに完了。この時期混むのはわかってるんだろうから、もっと手際よくすりゃいいのになぁ……。お役所なんだろうか、やっぱ。




まぁそんな私のお怒り免許センター体験はさておき。

無事、免許取得いたしました。

第1段階に3か月(私的繁忙期および体調不良)かけたうえに、引っ越し前日に卒業検定、あげく卒業検定はギリギリ合格……と綱渡りを続けましたが、無事に終わってよかった。

しばらく身分証明書として使用できます。




さーって、初運転はどこまでになるかしら……。

ちなみに姉は祖母宅(途中土手アリ)だったそうです。あの土手、平然とセンターライン踏んでる大型車が通るからむっちゃくちゃ怖いんだけどなー。がくがく。