移転前から見ている方には繰り返しになるんですが。

以前『うちの3姉妹』で、次女スーちゃんがマクドナルドを「ハッピーセット」と呼ぶ、という記事を見まして。

その後、図書館でカウンターにいた時、お父さんと一緒にきてた幼い女の子が

「はやくハッピーセットいこー!」

と嬉しそうに話していたのを聞きまして。




は、ハッピーセットに、行く!?

(°Д°;≡°Д°;)




とえらく驚いたことがあります。

世の中の幼子はマックを「ハッピーセット」と呼ぶのか!? と。





それを書いてしばらくして、すっかりそんなこと忘れてたころ、小学校教員の友人からメールがきまして。





「最近の小学生は某ファーストフード店をそう呼ぶ」と。















まぁぁぁぁぁぁぁじでぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!?!?!?

(°Д°;≡°Д°;)















そっ……そうだったのか……!!

やっぱしCM効果でしょうか? CMの「ハピーセッ♪」なんでしょうか?

予想でしかないが、そう考えるとCMの影響って大きいな。




「じゃあ自分の幼い頃はどうなんだ」と訊かれましても、新潟の山奥の田舎育ちな櫻さん、近所にマックができたのは高3で、それも隣の市に出来たのが初でして(近所じゃないじゃないか、というツッコミは却下)。

それと、両親があまりファストフード好きじゃなかったのもあって、幼い頃はマックやケンタとはほぼ無縁だったんですね。妹は高3の頃「ケンタッキーのチキンを食べたことが無い」と発言し、不憫に思った母がわざわざ買ってきてくれた、という話があるくらい。ちなみに妹は現在短大2年なのでつい2年前の話ですよ、これ。いかに無縁だったかがよくわかるエピソード。

だから、自分の幼い頃とは、比較する要素が無い。

比較話があるかた、お教えくださいまし~。