冷やかしですが、久しぶりに資金繰り見てみました昇天

 

 

楽天グループ (4755)

 

カード事業を半分も売れば余裕、昨年と比べてもかなり改善。

 

勝因(?)は、

・モバイル事業の赤字縮小

・設備投資の減少

・身売りによるキャッシュ作り

・ベラボーな金利でマーケットから資金調達

 

辛いながらも、資金繰りの峠は越えた気がする(事業の将来性は知らんけど大あくび

 

 

【2026/3まで2年間の資金繰り】

 

(資産・キャッシュイン)

現預金 3,333億

資本政策 3,622億(カード事業を半分売れば)

 小計 6,955億

 

(負債・キャッシュアウト)

営業CF(2年分)±ゼロ

設備投資(2年分)2,000億

借入返済 ±ゼロ

社債償還 3,500億

 小計 5,500億

 

差引 1,455億のプラス!!

 

 

資本(親会社に帰属分)が8,525億

・劣後債約4,000億を含む

・利益剰余金はすでにマイナス

 

 

宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人あたま

 

 

【現預金】

楽天グループ(持ち株会社)の現預金:3,333億

楽天モバイル:なし

 

 

 

【資本政策】

みん就 22億(4月に売却済み)

カード事業を売れば、+3,600億

 

楽天銀行、証券ともに保有はすでに50%程度

残るはカード事業

 

(前提)(4月に売却済み)

上場時の時価を「年間営業利益×12倍」と想定、50%売出し

 

 


【営業CF】

±0(2年分)

 

ざっくり金融関係を除くとトントン、

キャッシュアウト酷かったが、かなり改善。

 

モバイル事業の赤字が半減しているのは大きい。

 

 

 

【設備投資】

▲2,000億(2年分)

 

2024年は通期で1000億を予定(うち1Qは330億)

2025年も横ばいと想定

 

※本決算資料より

 

 

【借入の返済】

追加融資はかなり難しそうだが、借換えは出来ると想定(増減なし

 

 

【社債の償還】

3,500

 

2年間で6,500億の償還があるが、4月に約3,000億の調達に成功!(金利はベラボーだけど)

 

問題は、2025/11~の劣後債760億

借り換えとなると、10%くらい要求されそう、、

 

 

 

 

【資本・利益剰余金】

利益剰余金は▲6,853億(すでにマイナス)

資本合計(親会社の所有者に帰属する持ち分)8,525億

 

 

 

【過去決算】