起立性調節障害(OD)の息子たち、夫、私の4人家族
長男(中2で発症、専門学校1年生)
次男(高1の5月に発症、全日制高校3年生)
主人(鬱と診断され現在休職中…)
次男誕生を機に、私たちが住んでいた中古住宅を
2世帯住宅に建て替え主人の両親と同居して17年…
舅の認知症、介護サービスに抵抗がある姑…
いろいろあって不安だらけの毎日ですが…
持ち前のノーテンキな性格で
なんとかなるさと頑張ってます
そんな日々のできごとを徒然に綴っています

今日からいよいよ4月

新年度のスタートですおねがい



長男は3月半ばから資格試験対策講義がはじまったため春休み後半の平日は毎日学校に通っていました爆笑

今日からは新学年、2年生からはさらに2つのコースに分かれ、専門分野の勉強が始まります

クラス担任制のため、先生も変わりますから今日は少しドキドキの登校になりました

昨年度の担任は若い男の先生で、長男は話しやすかったようですし、体調についても理解があり、起立性調節障害についてもいろいろ調べてくれていましたおねがい

できれば持ちあがってまた担任になってほしかったのですが…それは叶いませんでしたショボーン

新しい担任の先生は個性的なタイプらしいです

いろいろなタイプの先生と関わることも大事な勉強のひとつですからね、いい先生だといいな爆笑


次男の大学の入学式は明日ですが、今日はオリエンテーションのため初登校しました

感染対策のためか午前と午後に分かれており、次男は午後からでした

なまりきった身体に早起きは辛いですから喜んでましたおねがい


そんな次男の春休みは充実したものになったようですおねがい


小学校のサッカー仲間のひとりが進学のために引っ越すので集まろうと声があがり、急だったにもかかわらず子どもたち7人、母たち5人が集まり2時間ほどですがお茶してきました爆笑

もちろん私も参加爆笑


小学校卒業以来会ってない子もいてちょっと緊張するなぁなんて言っていた子どもたちでしたがとても楽しい時間になったようです爆笑


市内で一番小さい小学校で、その小学校が拠点のスポ少のサッカーチーム

8人制の小学生サッカーで、次男の学年のメンバーは9人、一学年下は2人、その下は1人チュー

怪我がかさなると人数が足りなくなるような綱渡りのチームでしたが、地区リーグでは大きなクラブチームと肩を並べ1部リーグで戦える強いチームでした


コーチもゆるゆるで、子どもたちもただただサッカーが楽しくてしかたなくて、あの頃が一番よかったとみんな言います爆笑


母たちもみんな協力的で、フォローしあって楽しくエキサイティングに活動していました

賑やかすぎて注意を受けることもしばしばてへぺろ

なので今でも母たちは交流があります爆笑


成長した子どもたちの姿を見て、みんなわが子のようにかわいいよねぇ💕とほっこりしていましたおねがい


引っ越し前日にもかかわらず時間を作ってくれたHくんとママには感謝しかありませんおねがい

あらためて素敵な仲間がいてよかったとしあわせな気持ちになりました


それぞれ、道はちがいますが…

新しいステージでの活躍を祈っていますおねがい


がんばれ〜みんな爆笑