イベントバナー

 

私がいつもネタにしている、

子供時代から、今も仲良しの開成中高→東大卒のイトコ。

 

↓腰が低く、とてもいい奴です。

 

そんなイトコの母(私にとって叔母)は、

当たり前ですが「東大生の母」。

 

当時、開成高校からは

半分くらいが東大行っていたようで、

同級生保護者の間では決して珍しい存在ではないのですが、

 

世間からすれば、東大生はやっぱり興味をかきたてられる珍獣。

イトコが東大に入って以降、

「幼稚園の頃から公文行ってたの?」

「やっぱりマンガとか読まないの?難しい本ばっかり?」

「いつから新聞読ませた?」

などなど、

勉強の仕方から幼少期からの育て方まで、

親戚、地域のママ友など、関係性の濃い人からかなり薄い人まで、

色々聞かれた(というか、現在も未だに)聞かれるようです。

 

叔母も、イトコと同じように腰が低い良い人なので、

「中学受験の塾通いを始める前は、

 公文とか勉強系の習い事は全くしてなかったのよ」

とか

「中学の間は塾なしで、

 高校生からS〇Gに通い始めたの」

とか、イトコの歩んだ道のりを「参考にもならないと思うけど…」

と言いながら、お答えしているようです。

 

で、そんな穏やかな叔母がよくこぼすのが、

自分は勉強嫌い、新聞も読まない親が

 『うちの子を東大に入れるには、

 いつから新聞読ませればいいの?

 とか聞いてくるの、本当におかしいよね」

みたいなこと。

 

第一に、なぜ、大学は新聞を読むような子を欲しがっているのかを考えない。

新聞を読ませることが、東大に入れる手段になっている。

その思考が謎・・・タラー

 

第二に、何で自分は新聞も本も全く読まないのに、

子供には読ませようとするのか。

自分はしないことを、どうして「東大に入れる」ために、

子供にはさせようとするのか。

 

叔母は苦笑いするのですが、

こういう親、思いの外、結構多いみたいで、

その度に、叔母はイラっとくるみたいです。

 

最近は、1冊も本を読まない子供の「不読率」も

問題になり、文科省が危機意識を抱いているようですが

↓こんな感じでした

 

「どうしたら子供が活字を読むようになるのか」

という問いに対して、よく識者の大学教授などが答えているのが、

「家族が本や新聞を読んでいる姿を日常的に見せること」

といつも答えていて、

それは、そうだよなあ、としか思えないにっこり

 

親が、テレビでお笑いをみるか、スマホいじるしかしてないのに、

なんで、子供には新聞読めとか本読めとか言うのか。

子供にしたら、「成績のため」「いい大学行くため」嫌だけど本読むか~

みたいな価値観がすり込まれる。

 

そもそも、読書が成績につながるかは知りませんが、

(OECDとかの調査ではそう言っていますが、

 間接証拠みたいな感じで、どうだろう・・・)

我が家の末っ子(現在年長さん)は、

3歳から文庫本読んでました。

厳密に言うと、本をめくって眺めていました。

 

我が家では、夫が多読・速読で、

1日1冊くらいのペースで本を読んでいます。

厚い本だと、2日で1冊くらい。

(私は平凡なので、1週間で1冊とかです汗

なので、本がどんどん増えて行く。

その中で、興味を持った本を、長男も読んだり。

(と言っても大人びたものは読まず、

 シャーロック・ホームズや、司馬遼太郎とか)

真ん中っ子も、長男のためにとった読売KODOMO新聞を

よく読んでいたので、

末っ子には「なんかオモシロそう!自分も読みたい」

という気持ちにつながったのではないかと。

 

それで、我が家のキッズが成績良いかというと、

そうでもない

(悪くもないが、学校の成績は普通

なので、読書したから東大にいけるということには、

我が家の場合、つながらなさそう・・・。

とにかく、末っ子と真ん中っ子は、結構、

本を読んでいる方かな?と思います。

ゲームとプログラミングの世界に移住してしまった長男は、

普段はあまり文学作品は読まず、

まとまった休みの際に、

親が、この中から読むこと!と課題として渡さないと、

読みません赤ちゃん泣き

 

 

能登地震の被災地「能登町」のふるさと納税で、買って応援いかがでしょうか?

 

★能登町の特産品「ブルーベリー」のジャムですキラキラ

 

★こしひかり5kgです。どうせお米を買うのなら、

 応援でいかがでしょうか

 

★丸餅、豆持餅などのセットです花

 

★地元の名店「マルガージェラート」さんの12個セットびっくりマーク

 

★ジャムやフルーツソースの詰め合わせです。

 瓶もすごく可愛いうさぎのぬいぐるみ

 

 

 

ブログランキング参加してみました

ご興味を持って下さったら、ポチっとして頂けると嬉しいです鉛筆

 

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ
にほんブログ村