イベントバナー

 

熱望御三家以外だと、長男が学校の雰囲気が「自分に合う気がする」

と一番感じていた、芝中
熱望御三家が残念だった場合、2月4日に受験予定でした。

生徒がまったりしてしまうほど居心地のよい環境は、

時に「芝温泉」と呼ばれているのだと、
先生方自身も説明会でお話されていましたニコニコ
(のんびり、ぼんやり長男にぴったりすぎる・・・!)
 
サピックスの小6時の面談で、担当の先生に
「ぼんやり長男は、熱望御三家の次には、
 芝中の雰囲気が一番自分に合うようだと言っています」
とお話したら、先生は爆笑して、
「ぼんやり君は、本能でわかってますね…!
 確かに、穏やかな校風で、彼にすごく合っていると思います」
と言われました。
 
親が、子供の性格などからして「放任型」「管理型」どちらが合うか
考えてあげるのも大事なことだと思いますが、
四の五の言わず、コロナも5類移行して文化祭も行きやすくなりましたし、
イベント等に連れて行って学校の雰囲気を子供に肌で味わってもらい、
理屈ではなく「合うと感じるか、合わないと感じるか」
を聞いてみるのも、いいかなと思います。
 
ただ「放任型」の場合・・・やはり親としてやはり気になるのは、
ゆるめ、自由めの学校って、最近、進学実績が徐々に下り坂
ひいては中受時の偏差値も徐々に下り坂、みたいな傾向があること。
 
(※芝中は、2023年大学合格実績で東大13人、
 2022年も14人と、スゴイですキラキラ
 通学鞄をリュック可にするなど自由にしていく部分がある一方、
 進学実績を出されていて、そのバランスは、保護者として頼もしいと思います)
 
人間、ビシバシ管理されないと、どうしてもゆるみがちになるのは、
よーくわかります。(身に覚えありよだれ
 
●管理型に入れる→学校にお任せしておけば、大学受験もばっちり。
●放任型に入れる+すぐ鉄緑とかにも入れる→たぶん大学受験も大丈夫
●放任型に入れる→中受時の立ち位置に対して、大学受験では苦戦のリスクあり
 
の3択になる感じでしょうか。
これはもう、ご家庭の方針というか、好みの問題になりますよねアセアセ
ビシッと、とにかく「偏差値の高い大学に行ってナンボ!」と思うか、
もしかしたら一番偏差値が高い大学には行けないかも知れないが、
中高生なんだから、青春を謳歌しつつも、自分で考えて自分で勉強せよ、と思うか。
 
結局「学歴とは何か」みたいな問題になってしまうと思うのですが、
我が家は
「学歴(いい大学に行くこと)も勿論大事だけど、
 中高になったら、学校とか塾とかパパママとかに管理されず、
 自分で考えて自分で頑張って自分で後悔したまえ。

 もう敷かれた線路は走るな!というか、線路もう敷いてやらん!」

という気持ちが私と夫で強かったと思います。
 
これは私と夫の個人的な経験ですが
(違うよ!と感じられる方もいると思います)
会社で、またお取引がある企業などで、
「学歴高いけど、仕事できない(創造力が足りない、未だに主体性がない
 しかも本人が自分は『頭いい』って思ってしまっていて、
 改善しようとしない
という残念な人に、まま遭遇するからなんです。。。
 
だから、良い大学行くのも大事だけど、
高校までパパママや学校にガッツリ管理され言うなりに勉強してきて、
自分で線路を作れないのは、
大学までは一見勝ち組のようであって、
実はその後の人生で残念組になってしまう危険をはらんでいるような。
もちろん、どう管理しようが
「俺はこうするから!」って分かっていて言える、そんな頭の良い子は、
どのみち大成されます。
凡人の子だからこそ、選択、環境で大きく未来が変わってくるので、
あほっこの親は悩むのです。。。
 
 
 
 

ブログランキング参加してみました

ご興味を持って下さったら、ポチっとして頂けると嬉しいです鉛筆

 

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ
にほんブログ村

まよのプロフィール
我が家の受験基本アイテム!
まよ