わが家のぼんやり長男が小2の時、

学童で素敵なお兄さんに憧れ、お兄さんと同じ学校に行きたい!

と言い出して始まった中学受験。

 

母は、男子校…??(共学の方がいいんじゃない?)

御三家…??(そういう肩書なくてもいいから、付属校の方がいいんじゃない?)

と思いながらも、長男が既に勝手に愛する御三家を自分も好きになるべく、

本や雑誌を読んだり、ネット記事を読んだり色々していました。

 

御三家それぞれの校風というか、生徒のキャラを面白く説明しているなー、と

思ったのが、こちらの本↓

 

本に関連するこちらのネット記事でも↓生徒のキャラを、

各校生徒にプラモデル作りをさせたらどうなるか?という例えで面白く紹介しています。

 

精巧で複雑なプラモデルを組み立てることになったら?

という話。簡単に言うと、

 

開成→組立説明書を丁寧に読み込み、完璧な作品を作る。

麻布→組立説明書は読まず自分の感性で感覚で独創的なプラモを完成させる。

武蔵→途中で各パーツに興味を持ってのめりこんでしまい、作品は完成しない

 

というニコニコ

 

3校について直接詳しく知っている訳ではないのですが、

めちゃめちゃ可笑しくて、笑いました。

 

ぼんやり長男が熱望御三家に合格を頂いてから、

祖父母や親戚に「開成は知ってるけど、御三家ってどんな違いがあるの?」と聞かれた時は、

この例え話をお借りしています。

面白いのでちょうちょ

 

ちなみに…実は私のイトコが開成の卒業生なんです。

私と兄の間の年齢で、家同士が近いこともあって、

子供の時は3人で遊んだりもした、割と仲良しなイトコです。

 

このイトコについて言いますと、

小さい頃から頭脳明晰ではありましたが、

頭脳明晰過ぎる故に?体が頭の思うようには動かなくて、

ジタバタしている感じはありました。

(例えば、二重跳びの原理は頭で理解していて、

 こういう風にやれば跳べる!と分かっているのに、体がそうは動かなくて、

 くそー、なんでだー、となる)

 

もしプラモデルの例について、うちのイトコだったら

「まず説明書をじっくり読んで、自分がやったことのない技術(ハンダ付けとか)、

 やれそうにない技術が必要な箇所があれば、下線を引いておき、

 いつ、誰に手伝ってもらいに来てもらえるか確認し、

 自分がやれる部分はやっておき、スケジュール通りに作る」

だと思いますw

 

でもイトコの尊敬する開成の先輩には、割と麻布のイメージに近い、

かなり自由奔放な方もいるので…

結局はイロイロ、という事なのだとは了解していますにっこり

 

ちなみにイトコは開成→東大の王道を進みましたが、

大切な事についてどうしても譲れないという強い軸はありつつも、

ほとんどの事には大らか、ふんわりしていて、

人柄も尊敬できる、自慢のイトコです。

(決して、自分から開成とか東大とか言いません。偉いな…

 というか、言うとかえって面倒な事になるそうです。

 東大卒業生の多くは、ひっそり黙っているイメージ。

 目立ちたがる人もいるでしょうが…・・)

 

 

 

ブログランキング参加してみました

ご興味を持って下さったら、ポチっとして頂けると嬉しいです鉛筆

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村