大好きな本です!

好きなようにしてください:楠木建さん

 

ニュースピックスという雑誌に連載された、読者からのQ&Aをまとめた本です。

 

おもに仕事でのキャリアプラン中心に話が展開されていますが、

なるほど~と唸る部分や、笑い処が盛りだくさん!
 

また僕はこの本から、仕事での「横にスライドしていく感覚」や「好きに没頭していく感覚」を得ました。

 

以下、楠木さん語録と、Q&Aを紹介。

 

Q:新卒で入った会社が、毎日つらい。
 

A:どーやらポンコツ上司の疑い、あり。

新卒で入ってみても、毎日つらい、向いていない、ってこともしばしばある。

向いていないことが判断したら、さっさと別のことをやるべき。

つまり「だめだこりゃ。次行ってみよう」だけの話。←昭和のドリフネタ(笑

 

ただし、だからと言ってゼロからやり直したり、大転換する必要もなし。

本当に向いてない方面には、そもそも手をつけないもの。

次に行くべきところは、意外とそれまでやっていたことの近所にある。

 

向いていない、だめだこりゃ、次行ってみよう…の繰り返し。

そうやって、滑った転んだを繰り返しながら、

だんだん自分の向き/不向き、好き嫌いがわかって来る。

 

・器用貧乏と言うより、ただの貧乏。

・好きを仕事に…ではなく、趣味と仕事は別。

・そこに入金があるか、ないか?=いくらネットで[いいね]がついても、入金がなければビジネスじゃない。

・ドン詰まりでダメな時は、うどん食って寝る…etc

 

また、楠木さんの仕事への考え方も好き。

 

実績こそが、実在。

これがビジネスの大原則。

実績のみが君の自信・能力、そして勇気の最良の尺度だ。
実績のみが、君自身として成長する自由を、君に与えてくれる。

他の事はどうでもいい。

外野の声を気にせず、自分の本来好きな仕事・やりたい仕事に邁進してください。

ご活躍をお祈りしております。

 

特別のノウハウがあるようにみえますが、

結局のところ、そのことを長く続けてやっている、これに尽きると僕は思っています。

すべったころんだの試行錯誤。

そこから出来上がったその人固有のセンスや、感覚。

それを磨く。

自分の芸風とも言えるでしょう。

それこそが、僕の貴重な生命線です。

 

これを読み、じ~~んときました。

 

あとは最後に、もう1話だけ紹介。

これも読み終え、じわっと心に響きました。

 

Q:納期に追われ、会社で寝袋で寝る日々です。このまま仕事を続けるべきでしょうか?

IT企業勤務:20代女性

 

この質問に対しては、さすがに好きなようにしてくださいとは言えません。

こんな生活を続けていたら、身体を壊します。

あなたは奴隷ではない。

あなたは有能で、責任感も強い。

あなたなら、いくらでも仕事はあるです。

 

今の姿勢で仕事経験を重ねていけば、あなたは将来ますます能力を発揮して、

ワーカーからプレイヤーへと脱皮する可能性があります。

レイバーの扱いに甘んじるべきでありません。

ただ、今の異常な生活がごく短期的なことであれば、一定期間内の我慢もいいかもしれません。

寝袋は週に1回まで、とか交渉もありだと思います。

 

ただ、これが定常状態としてずっと続くようだと、経営として明らかにおかしい。

是非とももう、寝袋を使わなくてもいい会社に移ってください。

今まで使っていた寝袋は会社に置いて行くか、 キャンプの時に使いましょう。

 

 

なんでしょう・・・

僕も一時期、まるで奴隷のように働いた日々があったので、余計に共感しました。

働いても働いても、足りません。いったい僕は、何時間働けばいいのでしょうか?

いや、この頃は、ほんとしんどかった。
 

なので最後のフレーズ「寝袋は、キャンプの時に使いましょう」は、笑えたと同時に泣けました。

 

また、「仕事」には3つの概念があるそうで、

1:レイバー(古代ローマ帝国の奴隷)

2:ワーク(きっと「あ~、明日も仕事か~」の仕事)

3:プレイ(サッカー選手の本田選手や、将棋の羽生名人は、ワーカーとは言わず、プレイヤーとか、プレイングマネージャーとか言われるそう)。

 

この本を読み、やっぱり僕は独自のセンスややり方がOKなプレイ(遊ぶ、とも言います)にしたいなと思いました。

やはり仕事は、一日の大半を費やすもの。

ならばより楽しく、充実した時間にしたいですよね!

 

他にも、いろんなエピソードが紹介されています。

楠木さんの余裕というか、遊び心、ふところの深さみたいなものが感じられる一冊でした。

読みやすく、笑い処も随所にあり。

言葉の切れ味や凄みも圧巻でした。

 

「本は、人生のカンニングペーパーだよ」とも聞きましたが、

まさにこの一冊だけは丸暗記したい気分です(笑

 

みなさんも、いかがでしょうか。

好きなようにしてください:楠木建さん

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

◆ 美容室のHP → Hair make ripple

◆ 宣伝/PR活動のサポート → hamon映像制作(※ホームページを手直し中です)