小さなストレスでもいくつか重なると鬱ぎみになってしまう私
最近心の健康のために始めて
わりといいかもと思っているものをシェアします
毎日良かったことを21個!書き出すというもの
100日続けると、心のネガティブ回路がポジティブに変わっていくのだという
三つの良いことを書き出す“Three good things”はあまりにも有名だけど
その拡大版ともいえるものだ
最初は「21個も書けないよ」とか「本当に効き目があるの?」と
思ったけど
現在50日を超えて、ほとんどの日は21個書けるし
明るくおおらかな気持ちで過ごせることが多くなり
けっこう効き目を感じている
何が良いかというと
1.良いことをたくさん書くことでポジティブな気持ちになる
※何でもいいから、とにかく良いことを探すのでいつも良いことを考えることになる
2.嫌なことがあってもよい側面を考え、発想を転換できる
※21個も書かなくちゃいけないので、良い側面を探す必要がある
3.嫌なことがあっても、圧倒的に多い良いことを考え続けてるので
ネガティブマインドが後を引かない、スルー出来るようになる
4.今起こっているを書くことで、よりリアルにシンプルな幸福感を感じることができる
※夜寝る前にまとめて書くというのもいいらしい、でも私はすぐ書く派、忘れちゃうというのもあって![]()
私は感情のベースが「悲しみ」にあるので
これをしても明るく元気でポジティブにパワー全開![]()
![]()
![]()
という感じにはなれないけど![]()
少なくとも
ネガティブなことをスルーして気分をニュートラルにしていくことができている気がする
![]()
昔やって逆効果になっちゃったのものもシェア
“昔起こった良いことや楽しかったことを毎日10個書く”
過去をポジティブに再構成し
楽しい気分でセロトニンを放出させる
らしい。。。
でも辛い子供時代を過ごした人にとっては
楽しい思い出は少ないし
あったとしても覚えていないということがよく起こる
私も子供時代の記憶は思い出せないことが多い
楽しい思い出のない子供時代を過ごしたことが悲しみを増し
思い出せないことはよりいら立ちを生むだけだった
過去を認め、克服できている人にはよいのだろうけど
当時の私には早すぎたのだと思う
目標の100日まで、どう/どの程度考え方の癖が変わっていくか
楽しみ![]()

from google image