乳酸がエネルギーに!? | ワタシの連絡帳

ワタシの連絡帳

 忘れないうちにメモメモ‥ 

えっ、ウソやろ グルグル

 

1907年にノーベル賞を受賞した生化学者達によって発表された論文において

 

ということで乳酸=疲労の原因と推測され定説となったらしい

 

1986年の保健体育の教科書にも

 

運動による疲労は乳酸等の蓄積が原因.. と

 

 

と・こ・ろ・が

 

2004 年に発表された論文によると

 

そして

 

らしい。

ナンデヤネン ムンクの叫び

 

乳酸が出始める運動強度でトレーニングした方がミトコンドリアの増加を促しエネルギーが生まれるらしい

 

55歳の市民ランナーがインターバルトレーニングを取り入れサブスリー達成と紹介されてた。

 

 

ワタシも GARMIN 使ってるけど

乳酸閾値の機能は無いし、英語版だったわw

 

そのサブスリーランナーさん凄いなぁ

でもそのサブスリーランナーさんは以前から月間 400km 走ってたらしいから

当然下地が出来てた筈で、それだけの距離を走る時間が捻出できて且つ

メンタルの強い人は多くないと思う。

少なくともワタシにはありえんなぁ 

 

ハートはチキンやし グルグル

 

でもまぁ感化されやすいワタシはこの番組を見た週末早速武庫川で

インターバル走( 1kmx4, 1min break )しましたがな

 

1本目 4:42 

2本目 4:39

3本目 4:42

4本目 4:23

 

これが精一杯

はい、アウトー

 

まぁヘタレなりに頑張ってみますか サブ4死守するのか

テキトーに Finish を狙うのか

悩ましい オトメゴコロ いや オヤヂゴコロ ダッシュ

 

 

 

 

さて蕪ですが先週金曜日に書いた二人がグイグイーーーーーっと

シンバイオ君がストッポ張り付き

野崎君もストッポ Touch

厳しい局面でも相場から目を背けちゃイカンということやな

そこから何か見えてくる部分がある.. 多分

よく覚えておくように > 自分

 

バイオ銘柄は注意せよ、って

ご忠告ありがとうございます m(_._)m

チキンなワタシ、バイオはココだけです

ア○ュセラの例もあるしねぇ

 

さりとて JSDA 貸付残高 1,472 万株 (10/5時点)に増加があっての今日のIR

10年チャートみても先週金曜時点の単純計算で最大出来高を記録しそうな推移。

あ、これは tw したな

 

ダウ、ニキともベクトルが上じゃないことは頭の片隅にあります

 

ここから握力が試される

モチツケ モチツケ  波平