2016年11月5日(土)に行ってきました、剣山と石鎚山
それぞれの位置関係は..
西宮IC に乗ったのが丁度 AM 4:00。淡路島経由し高松道~徳島道~美馬ICで降車。
そこから見ノ越(剣山ロープウェイ駐車場)までひたすら南下。40 km 以上の距離だが道が細くすれ違うのも難儀するような道。バイクだからそこは全然問題ないのだが如何せん寒すぎた。4時間弱のバイク運転で到着
まぁ10月は仕事 busy だったので仕方ない
剣山登山口 AM 8:10
リフトにも乗らずヨイショヨイショと早歩き気味で登る
寒いのも最初だけで、すぐに身体は温まり汗が出る出る。
それも運動用のウェアでは無く普段着で
高い場所に来たことを実感させるパノラマビュー
山頂にはこんな横綱あられ風の..
次郎笈(じろうぎゅう)に行く予定はもともとなかったんです
山モンにおまかせします
下山後の駐車場。好天に恵まれて良かった
(悪天候が予想される時ワタシは出掛けないので当然だが)
ルートはこんな感じ。途中 GARMIN が短時間止まってた。
その分を考慮しても 100 分程度の運動でした
非常に整備されてて特に困ることは無いと思います。
山頂から次郎笈は気持ち良さそう(走るとw)
その後は美馬ICまで戻り徳島道~松山道でいよ西条IC下車。
R11~R142 で石鎚山ロープウェイの駐輪場まで移動。
結局 3 時間弱のバイク運転
下谷駅でチケットを買うと売り場の女性に「どこまで行かれますか?」と聞かれる。
ワタシが「一番上まで行くつもり」というと「無理です」と即答される。
往復6時間見込んでください、とのこと。
最短で乗車出来る時間が 13:20 下谷発、戻りのロープウェイの最終が 17:00 とのこと。
ワタシには 3:30 しかない orz
家を出るのが遅れたこと、モバイルバッテリーを忘れ iPhone ナビを使用せず時々停車しながら移動したこと、あまりにも寒すぎて吉牛で温まってたこと.. ロープウェイの最終は 18:00 だと思いこんでたこと(実際前々日までは 18:00 だった)
色々あるけど仕方ない、ルールなら
成就駅。花も木も名前はわからないが赤っぽい。
奥前神寺を通り
考えながら.. 時計を見ながら進んでいく。
単純計算で 15:15 で U ターンすれば良いのだが後半お釣りがある保証もない、すれ違う人が沢山いて思い通りのペースで進めないかもしれない、水分も少ない.. 等と考えながらも前へ進む
八丁坂を越え、試しの鎖を越え
一の鎖の手前の夜明峠あたりで引き返すことを決意。
山頂まで到達できたら、天狗岳に絶対行きたくなるから(ケチなワタシの性格からして)
勇気ある撤退(ものは言いようだw)
こんな感じ。
結局往復 110 分程度の運動でした
予定のコース(薄水色)と実際に移動したコース(緑色+黄線)を重ね合わせるとこんな感じ。
今思えば行けてた気がしないでもないけど、ここに来るまでバイクでの移動距離、剣山を登ってきたことを考えると、勇気ある撤退 (涙
ということにしましょう
臨時便のロープウェイで下山した時点で 15:50
家出を開始して約 12 時間。アクティヴなオヤヂだと我ながら関心
ワタシの膝は笑ってたけど
ワタシの顔は笑ってなかった
ひとまずここまで運動した事実を φ(..)メモメモ