こんにちは!

平均点すら取れないけど100点を取ってみたい中学生に数学を教えている東亜紗美です!

はじめましての方へイエローハーツ
自己紹介

 

 

いつもmove forward数学教室をご活用くださりまして、

本当にありがとうございます!!

 

 

 

さて、今日は、ほとんどの中学生が【難問】と捉えている、

『動く点の問題』について、

簡単に解ける方法を伝授しますキラキラ

 

 

 

早速問題です!

問 次の図のように点Oで垂直に交わるOAとOBがあります。OA=10cm,OB=40cmで,点CはOBの中点です。いま,点PはAからOまで,点QはCからBまで同時に出発して,点Pは毎秒1cm,点Qは毎秒2cmの速さで進みます。このとき,OP,OQを2辺とする長方形の面積が72㎠になるのは,P,Qが出発してから何秒後ですか。

 

という問題です鉛筆

 

 

それでは、早速ポイントを言っちゃいます!!

図に、点が進む向き(矢印)と速さの2つを書き込むことです上差しキラキラ

こんな感じです指差し

 

これが、非常に助かる重要テクですので、

しっかりと図に書き込みましょう。

 

次は、+αのポイントで、各問題によって書き込む内容は違ってきますが、

問題文から読み取れる情報をすべて図に書き込みます上差しキラキラ

こんな感じです指差し

進んだ時間をx秒とすると、

APの長さは、点Pが毎秒1cmなので、1秒1cm,2秒2cm,3秒3cm,だからx秒xcmとなりますよね。

OPは、OAーAPで表されますので、OP=10-x(cm)と表されますニコニコ

 

また、点Qは点CからBに向かって進んでますよね。

点Qは、毎秒2cmなので、1秒2cm,2秒4cm,3秒6cm,だからx秒2xcmとなりますよね。

CQ=2x(cm)と表されますニコニコ

 

あと、OCの長さを図に書き込むことを忘れずに!!

OB(40cm)の半分なので、OC=20cmですねグッ

 

 

 

すると、どうでしょうお願い虹

図に情報をすべて書き込んだことで、難問じゃなくなってますよね^^

…逆に簡単な問題のように思ってしまうほどですキラキラ

 

ということで、さっそくこの長方形の面積を求める式(縦×横=面積)の方程式を立ててxの値を求めていきましょう音符

 

 

上の式の3行目から4行目にかけてですが、両辺を-2で割っています

あとは、因数分解をすると、x=-8と8が求められます。

 

xは時間なので、

点Pが動ける時間は、10cmを毎秒1cmで進むから、10秒

点Qが動ける時間は、20cmを毎秒2cmで進むから、10秒

ということで、xの範囲は、0≦x≦10ですので、

x=-8はこの問題の答えには合いません。

よって、x=8から、答えは、8秒後!!

 

と求めることができます100点

 

 

 

今日のまとめです!!

動く点の問題は、点が進む向き(矢印)と速さと、+αで問題文から分かる情報をすべて書き込むことですキラキラ

 

 

 

 

このポイントを押さえて解いてみると、

案外簡単じゃないか!!!

と、なぜ今まで難しい問題だと思っていたのかを感じることと思います^^

 

 

ぜひ、教科書や問題集の問題でチャレンジしてみてくださいねニコニコクローバー

 

 

宝石赤リモート授業についてのご感想などを書いています

 

星お知らせ星

 

宝石赤生徒募集

各学年10人少人数クラス

只今、中学生の生徒募集に向けて準備をしております!!

発表までしばらくお待ちくださいませお願いキラキラ

 

友達追加、よろしくお願いしますお願い携帯手紙

友だち追加