このたびの新型コロナウイルス感染症に罹患された皆様、感染拡大により生活に影響を受けられた皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。
こんにちは!
平均点すら取れないけど100点を取ってみたい中学生に数学を教えている東亜紗美です!
いよいよ、学年末テストも直前に迫ってきているのではないでしょうか
学年末テストは、学校や先生によって、
『3学期に習った内容だけ』
『1年間の全内容』
と、テスト範囲が分かれてくると思いますが、
どちらにせよ、中1中2とも、なかなかボリュームのある内容がテスト範囲となっているはずです
今日は、そんな学年末テストに向けて、どのようにテスト勉強すると、効率が良いのか、
元々数学が大の苦手だった私が、どのようにテスト勉強して、数学を得意にさせていったのか、お伝えします^^
参考になるところがあれば、ぜひ、どんどん真似していってほしいです
まず、その①
学校の宿題になっている数学のワークは、じっくり味わわずに
ものすごいスピードで進め、一日でも早く終わらせる
→ テストの時間は短いです。ゆっくり解く時間がテストでは「ない」ことを頭に叩き込むためです
テストで高得点をとるために、時間との戦いがあることを知ること!それは大切な心構えです^^
その②
ワークで間違えた問題の答え合わせは、模範解答を丸写しせず、
自分なりのまとめ方をすること
→数学は、解き方・考え方が無限にあります!だから、模範解答を作成した人の考え方を暗記したところで、自分の数学の力は全く伸びません
とりあえず読んでみて、なるほどと思ったことは写してもいいですが、
模範解答を読んでみて気づいたこと、ひらめいたことをできるだけ自分の考え方や進め方で、式や図などを書いていきましょう
最初はしんどいかもしれませんが、数学教室の生徒を見ていても、
他人の考え方を丸暗記することをしなくなってきています。
それは、自分が解きやすいように解いていくことの方がスムーズであることが分かってきているからだと思います^^
解ける問題数が増えていったり、解くスピードが速くなったり、数学を考えるのが楽しくなったりしていますよ
とりあえず、まずはこの①②を実践してみると、
劇的に変わっていくのを、自分自身でとても実感するはずです
数学は、本当に楽しいです
本当に中学生のみんなが、そう思ってくれる日が来るよう、
私も全力で頑張ります
リモート授業についてのご感想などを書いています
友達追加、よろしくお願いします