このたびの新型コロナウイルス感染症に罹患された皆様、感染拡大により生活に影響を受けられた皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。

 

 

こんにちは!

平均点すら取れないけど100点を取ってみたい中学生に数学を教えている東亜紗美です!

はじめましての方へイエローハーツ
自己紹介

 

 

PCスマホ

zoom(ビデオ通話)を使ってオンライン上で、

数学の授業個別指導しています!!

全国数学が苦手中学生のみなさんニコニコ

お家に居ながらPCやスマホから簡単につないで、

自分に合った授業を受けることができます鉛筆

詳しくは、こちらへ下矢印

オンライン個別指導について

 

さて今日も、高校入試に向けて、押さえておくと良い考え方を伝えていきますグッ

 

 

 

今日は、三角形の面積について!!

これは、押さえておくと、かなり助かった~お願いってなるよ!

 

 

 

 

 

まず1つ目^^

 

ABと点Pを通る2直線が平行なとき、

△ABPと△ABP'と△ABP''の面積は、どうでしょうか?

 

 

 

 

そう!すべて等しいです!!

なぜかというと・・・

三角形の面積は、底辺×高さ÷2だから、

底辺と高さがそれぞれ等しければ、面積も等しくなりますよね^^

上の図のように、底辺は三角形3つともABだから、もちろん底辺の長さは等しい上差し

底辺と頂点Pを通る直線は平行だから、高さも等しくなりますね上差し

 

 

 

 

よって、すべて等しい面積と言えるわけです^^

等しいから、

こうやって、比で表すこともできますね^^

 

 

 

 

 

 

********

それでは、これを踏まえて、

△ABCの辺BCの中点をMとするとき、

△ABMと△AMCの面積はどうでしょうか?ニコニコ

 

これも、点Mは中点なので、BM=MCと分かるし、

高さも等しいから、

面積は等しいと言えますね合格

 

 

 

 

 

!!簡単だ^^という声が聞こえてきそう^^

嬉しいです^^(←勝手すぎる)

 

 

 

 

また、

△ABCを1とすると、

△ABMと△AMCは2つとも等しい面積で、この2つを足すと△ABCの1になるわけだから、

1/2+1/2=1ということから・・・

△ABMは△ABCの半分の大きさであるということも言えますねニコニコ

 

 

 

それを、こんな風に、

と、表すこともできます鉛筆キラキラキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

では!!

下の図のように、△ABCでBD:DC=2:1のとき、△ABDと△ADCの面積はどうでしょうか?^^

 

 

 

 

 

 

もう、すぐに分かった子もいると思いますが、

下のように、線分AEを引くと分かりやすいかもしれません。

こうすると、△ABDと△ADCの面積比は、2:1であることが言えましたね^^

 

 

 

 

これも先ほどと同様にして、△ABCの面積を1とすると、

2/3+1/3=1と表すことができるから、

△ADCは△ABCの1/3倍の大きさであることが言えますね^^

 

 

 

 

 

 

では、最後に、問題を解いてみましょう鉛筆キラキラ

(問)下の図のように、△ABCでBD:DC=3:2のとき、△ADCの面積は△ABCの面積の何倍か求めなさい。

 

 

 

真顔

 

デレデレ

 

ウインク

 

!!

 

 

さぁ、解けたかな~!?

答えは・・・

2/5倍でした合格拍手

解けた人、すごいぞキラキラキラキラ

 

 

今日のブログは長かったですので、

最後まで読んでくれた皆様、

本当にありがとうございましたお願いキラキラ

 

星お知らせ星

宝石赤リモート(ビデオ通話)で数学授業PC

 ・1回30分授業

 ・zoomでリモート授業をしております。

  詳細はこちら

 

宝石赤体験授業

春日井市又は名古屋市で対面授業を個別で受けることができます。

詳しくは、数学教室にお問い合わせください。

 

友達追加、よろしくお願いしますお願い携帯手紙

友だち追加