このたびの新型コロナウイルス感染症に罹患された皆様、感染拡大により生活に影響を受けられた皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。
こんにちは!
平均点すら取れないけど100点を取ってみたい中学生に数学を教えている東亜紗美です!
今日も、中3で学習する『相似』の入試過去問を解いてみよう![]()
秋田県で出題された問題です![]()
(問)次の図のように、△ABCがある。点D,EはそれぞれAB,ACの中点である。点FはBC上の点で,AFとDE,DCとの交点をそれぞれG,Hとする。DH:HC=1:3,GE=3cmのとき,線分BFの長さを求めなさい。
この問題を考えてみよ~う![]()
まず!分かっている情報を図に書き込むんだったね![]()
ちなみに、問題文に、「点DとEは、それぞれAB,ACの中点」
ということから、中点連結定理より、
DE//BCと分かるね!
ということは、今日も「平行」が出てきたから、
『相似』が使えそうだね![]()
![]()
ここで、右側の△AFCに注目してみよう。
すると、GE//FCより、△AGE∽△AFCと分かるから、
1:2=3:FCと、比例式を立てると、
FC=6cmと求められるね^^
そしたら、向かい合わせになっている2つの三角形に目を移そう!
これも、DG//FCより、△HDG∽△HCFだから、
1:3=DG:6と式が立てられるので、
これを求めると、DG=2cmと分かるね^^
最後![]()
左側の三角形に目を向けると、
DG//BFより、△ADG∽△ABFだから、
1:2=2:BFと式を立てられるので、
これを求めると、BF=4cmと答えを導くことができました~![]()
![]()
こうやって、「平行」な線があると、
『相似』な三角形が次々と見えてくるので、
この相似な三角形の組で何か求めることはできないかな![]()
と、いろんな相似な組の三角形を見てみるといいですよ![]()
![]()
友達追加、よろしくお願いします![]()
![]()
![]()




