このたびの新型コロナウイルス感染症に罹患された皆様、感染拡大により生活に影響を受けられた皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。
こんにちは!
平均点すら取れないけど100点を取ってみたい中学生に数学を教えている東亜紗美です!
今日は、中3で学習する『相似』の入試過去問を解いてみよう
神奈川県で出題された問題です
(問)次の図のようなAB=6cmの正方形ABCDがある。AB上に点EをAE=4cmとなるようにとり、AD上に点FをAF=2cmとなるようにとる。またCF上に点GをBC//EGとなるようにとる。このとき、線分EGの長さを求めなさい。
まず、問題文に書いてある情報を図に書き込もう
これがとっても大事^^
正方形より、AFもEG,BCと平行だから、AFにも平行のマークを書き入れています
さて!!
ここで、ポイントは、「平行」
「平行」なことから,相似な図形を見つけて解いてみよう。
自分で補助線を書き入れると求められます
様々な補助線の引き方がありますが、
例えば、
このように、ABとCFを延長させて、その交点をHとします。
HA=xcmとして、△HAF∽△HBCより、
比例式を使って、
HA=3cmと、求めることができました^^
次に、△HAF∽△HEGより、
と、求めることができました^^
平行であることから、
相似な図形を見つけることができるし、
そのままの図で困ったら、線を引くことによって、
相似な三角形を作ると求められますね^^
友達追加、よろしくお願いします