このたびの新型コロナウイルス感染症に罹患された皆様、感染拡大により生活に影響を受けられた皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。

 

 

こんにちは!

平均点すら取れないけど100点を取ってみたい中学生に数学を教えている東亜紗美です!

はじめましての方へイエローハーツ
自己紹介

 

 

PCスマホ

zoom(テレビ電話)を使ってオンライン上で、

数学の授業個別指導しています!!

全国数学が苦手中学生のみなさんニコニコ

お家に居ながらPCやスマホから簡単につないで、

自分に合った授業を受けることができます鉛筆

詳しくは、こちらへ下矢印

オンライン個別指導について

 

今日は、中3で学習する『相似』の入試過去問を解いてみようルンルン

神奈川県で出題された問題です鉛筆

 

(問)次の図のようなAB=6cmの正方形ABCDがある。AB上に点EをAE=4cmとなるようにとり、AD上に点FをAF=2cmとなるようにとる。またCF上に点GをBC//EGとなるようにとる。このとき、線分EGの長さを求めなさい。

 

 

 

 

 

まず、問題文に書いてある情報を図に書き込もう鉛筆

これがとっても大事^^

 

正方形より、AFもEG,BCと平行だから、AFにも平行のマークを書き入れていますグッ

 

 

 

 

さて!!

ここで、ポイントは、「平行」!!

「平行」なことから,相似な図形を見つけて解いてみよう。

 

自分で補助線を書き入れると求められます上差し

様々な補助線の引き方がありますが、

例えば、

このように、ABとCFを延長させて、その交点をHとします。

HA=xcmとして、△HAF∽△HBCより、

比例式を使って、

HA=3cmと、求めることができました^^

 

 

 

 

 

次に、△HAF∽△HEGより、

 

と、求めることができました^^

 

 

平行であることから、

相似な図形を見つけることができるし、

 

そのままの図で困ったら、線を引くことによって、

相似な三角形を作ると求められますね^^

 

星お知らせ星

宝石赤リモート(ビデオ通話)で数学授業PC

 ・1回30分授業

 ・zoomでリモート授業をしております。

  詳細はこちら

 

宝石赤体験授業

春日井市又は名古屋市で対面授業を個別で受けることができます。

詳しくは、数学教室にお問い合わせください。

 

友達追加、よろしくお願いしますお願い携帯手紙

友だち追加