このたびの新型コロナウイルス感染症に罹患された皆様、感染拡大により生活に影響を受けられた皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。

 

 

こんにちは!

平均点すら取れないけど100点を取ってみたい中学生に数学を教えている東亜紗美です!

はじめましての方へイエローハーツ
自己紹介

 

 

PCスマホ

zoom(テレビ電話)を使ってオンライン上で、

数学の授業個別指導しています!!

全国数学が苦手中学生のみなさんニコニコ

お家に居ながらPCやスマホから簡単につないで、

自分に合った授業を受けることができます鉛筆

詳しくは、こちらへ下矢印

オンライン個別指導について

 

今日は、中2の『多角形の内角の和』について^^

 

 

小学校の学習から、

五角形は540°、六角形は720°、って中学生になっても覚えている子多いです拍手素晴らしい^^

 

 

でも、十角形の内角の和は?

二十角形は?・・・

 

って聞かれたら、

知らないから答えられないよね滝汗

 

 

 

でも!!自分で規則性を見つければ、

多角形の内角の和をいとも簡単に答えることができますラブ

 

 

それは、多角形に対角線を引いて三角形を作る!という作業で見つかりますキラキラ

 

 

↑このようにして、線を引くと、三角形ができますね。

そして、三角形の内角の和は、180°ですので、

四角形なら180°が2つだから360°

五角形なら180°が3つだから540°

六角形なら180°が4つだから720°・・・

って、線を引いたら三角形ができるので、180°がいくつあるかでその多角形の内角の和を求めることができますお願いキラキラ

 

おっと、・・・でも、もっと角の数の多い多角形(十角形とか二十角形とか)だったら、

図を書くのが大変!!

というか、書けんえーんえーん

 

 

ということで、今書いた図から、規則性をみつけてみよう!!

 

すると・・・、

角形ならを掛けている。

角形ならを掛けている。

角形ならを掛けているね。

どれを見ても、180°に多角形のその数字から2を引いた数を掛けているよ!!!!

 

ということで、n角形だったら、2を引いた n-2 を掛ければいいので、

180×(n-2)という式で、内角の和を求めることができることが分かったねグッキラキラ

 

 

 

それでは、この式を使って、十角形の内角の和を求めてみよう^^

式のnに10を代入するよ!

 

このようにして、十角形の内角の和が1440°と求めることができましたねイエローハーツ

 

 

星お知らせ星

宝石赤リモート(ビデオ通話)で数学授業PC

 ・1回30分授業

 ・zoomでリモート授業をしております。

  詳細はこちら

 

宝石赤体験授業

春日井市又は名古屋市で対面授業を個別で受けることができます。

詳しくは、数学教室にお問い合わせください。

 

友達追加、よろしくお願いしますお願い携帯手紙

友だち追加