このたびの新型コロナウイルス感染症に罹患された皆様、感染拡大により生活に影響を受けられた皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。

 

 

こんにちは!

平均点すら取れないけど100点を取ってみたい中学生に数学を教えている東亜紗美です!

はじめましての方へイエローハーツ
自己紹介

 

 

PCスマホ

zoom(テレビ電話)を使ってオンライン上で、

数学の授業個別指導しています!!

全国数学が苦手中学生のみなさんニコニコ

お家に居ながらPCやスマホから簡単につないで、

自分に合った授業を受けることができます鉛筆

詳しくは、こちらへ下矢印

オンライン個別指導について

 

今日は、中学生からの質問に答えようと思います^^

 

 

 

 

 

じゃんルンルン

 

この方程式を解くときに、分数を整数にすると求めやすいっていうことを教えるとき、

分数の分母の2と5の最小公倍数10をすべての項に掛けるんだよと、

 

 

↑このようにして教えました。

 

 

 

そしたら、

生徒「え!?なんで、左辺には10を1つだけ掛けて、右辺には2つも掛けてるの?

これだと、右辺の数が大きくなって、両辺のバランスが崩れちゃわないですか?

イコールの関係じゃなくなるんじゃないですか?」

 

 

 

って、質問してくれました!!

 

 

 

 

 

 

たしかに!!!

・・・私、長年これで教えてたえーん

今までの生徒たち、よく分かってなかったかも!?えーん

と、その生徒のおかげで、私もハッとしました!!!

 

 

 

 

 

 

一見、右辺の数が大きくなったように見えますね。

だから、これだと、どうでしょうか。

 

 

これだったら、なるほど!!

と、思うよね^^ひらめき電球

 

 

分数を整数に直すために、

両辺に10を掛けるキラキラ

 

 

 

 

 

 

あとは、

右辺の10を分配してかっこを外して、

左辺・右辺それぞれ約分をして整数にしたら、

移項して、xの値を求めます鉛筆

 

 

 

すると、この方程式を解くと、

x=5と求めることができました拍手

 

 

 

 

 

だから、分数が含まれている方程式を解くときは、

分数だけに数を掛けるのではなくて、

 

 

両辺全体に、分母の最小公倍数を掛けることによって、

すべての項(元々整数の項にも^^)に、その数を掛けて、

方程式を変形させて、解いてくださいねニコニコルンルン

 

 

星お知らせ星

宝石赤リモート(ビデオ通話)で数学授業PC

 ・1回30分授業

 ・zoomでリモート授業をしております。

  詳細はこちら

 

宝石赤体験授業

春日井市又は名古屋市で対面授業を個別で受けることができます。

詳しくは、数学教室にお問い合わせください。

 

友達追加、よろしくお願いしますお願い携帯手紙

友だち追加