こんにちは!
平均点すら取れないけど100点を取ってみたい中学生に数学を教えている東亜紗美です!
今日は、中3の展開についてお話しします
みんな必死に『乗法の公式』を覚えていますが・・・
どうしても覚えられないよ~って子に!!!
覚えるも何も!!
まず、どんな式も分配法則で計算してみて~
分配法則ばかりで展開しまくれば、
もう・・・飽き飽き
それは・・・
嫌でも、自分で乗法の公式に気づけるからです
だから、
「この式の形は、分配法則で計算するの、時間の無駄だな
もう、答えがどんな形になるのか分かるから書いちゃおっと!」
と、自然に自分自身で乗法の公式に気づき、時間短縮のために勝手に使い始めます
乗法の公式が頭に入らない子は、
全てに共通する展開の素、『分配法則』で計算しまくろう
と、いうことで(x-2)(x+5)を使って、説明します
まず、乗法の公式を紹介します!
乗法の公式を使って展開すると・・・
x^2+3x-10と答えが出てきます。
次は、同じ式を分配法則で展開してみましょう^^
x(x+5)と-2(x+5)をそれぞれ分配法則で展開してみます
すると・・・
x^2+5x-2x-10となるので、5x-2xを3xとまとめると、
x^2+3x-10
と、『乗法の公式』を使っても、『分配法則』を使っても、
ちゃんと同じ答えになります
数学って、どんな方法でも解けます
だから、いろんなことを一気に覚えようとしなくても
自分の得意な方法でやって、正解してみよう
その積み重ね・・・その先に・・・
解法の選択肢がちゃんと広がっていくから、無理をしなくて大丈夫だよ
----------------------
夏期講習についてですが、
お問い合わせしてくださった皆様、本当にありがとうございます
今、全力で、日程と内容を考えておりますので、
もう少し、学校の様子が落ち着いてからの決定としたいと思っております。
よろしくお願いいたします
友達追加、よろしくお願いします