こんにちは!

 

平均点すら取れないけど100点を取ってみたい中学生に数学を教えている東亜紗美です!

 

はじめましての方へイエローハーツ
自己紹介

 

今日は、ただ式を整理するだけの、単純な作業なのに、

 

なぜか正解者が少ないえーん

 

「等式の変形」をやりましょうかルンルン

 

 

 

等式の変形は、

という形で出題されることが多いですが、

 

そもそも、「等式の変形」って

めちゃめちゃ便利なんですよお願い!!

 

だから、この問題を解けるようにする!よりかは、

知っておくことで、これから自分にとって数学の問題を解くとき

ラク~照れになりますよグッキラキラ

 

 

どういうことなのか・・・

この記事の最後にお話ししますね^^

 

 

それでは、先ほどの

この問題を解きましょうか。

 

 

この後ろについている 〔y〕 だけを左辺に持ってきます。あとの項はすべて右辺に持ってくるっていう作業をしますグッ

つまり、y=(ホニャララ)という式を作ります^^

 

これは、

「yは(ホニャララ)という式で表されますよ!!

とか、

「yと(ホニャララ)は等しいですよ!!

ということを

示します^^

 

 

 

めちゃ簡単ですキラキラ

ポイントは、左辺が y だけになることを目指して、

後先考えずに(笑)

無我夢中で(笑)

できることを1つずつやっていく!!!

 

1つずつです上差しキラキラキラキラ

 

 

では、まず、y=にするためには12xがじゃまなので(←じゃまという言い方滝汗

12xを右辺に移項しましょうか。

すると、

3y=-12x+11

となりますね。

 

 

 

次に、何がじゃまかな?と、見てみると、yの前の3がいらないですね。

この3をなくすためには、yの係数(「係数」とは、yに掛けられている数字)(もっと簡単に言うと、yの前に書く数字)を1にすれば

1yとなるから、したがってyと表すことができるね^^

 

 

 

係数3を1にするためには3の逆数を掛ければO.K.OK

あっ!両辺に掛けてね^^(イコールを保つためです!)

 

 

 

ということで、y=の形になったから、これが答え拍手キラキラ

 

 

 

さて!最初の話に戻りますが、

なぜ、「等式の変形」を知っておくと便利なのか?

 

 

三角形の底辺と高さを使って、三角形の高さを表す式を答えなさい。

もし、こんな問題が出たら、皆さんどう考えますか?

 

等式の変形以外で求めるなら、・・・私だったら、長方形の面積を使って式を作りますかね^^

 

長方形???ん???

って、分からない子いるかもねアセアセ

(いや、小学校の時、三角形の面積を学習した際に長方形を使って考えたはずなので「そうかそうか!」と、思ってほしいところですがね^^)

 

 

でも、等式の変形を知っていたら、

自分の立てやすい(考えやすい)式を立ててから、

等式の変形を使って式を整理することで、

誰でも簡単に、「高さ=」の式を作れちゃいます^^

 

 

みんなが立てやすい式って、三角形の面積を求める式だよね!?

 

だから、

面積を求める式を立てたら、

等式の変形を使って、式を整理してみようグーキラキラ

 

すると、簡単に「高さ=○○○」の式を作れるよ^^

 

 

数学は、分かると便利だねニコニコハート

 

星お知らせ星

宝石赤zoomで相談会

4月10日(金)、11日(土)、12日(日)に開催

詳細はこちら

 

 

宝石赤テレビ電話で数学授業PC

1回30分授業

詳細はこちら

 

 

宝石赤体験授業

春日井市内の会議室で対面授業を個別で行います。

詳しくは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

友達追加、よろしくお願いしますお願い携帯手紙

友だち追加