こんにちは!
平均点すら取れないけど100点を取ってみたい中学生に数学を教えている東亜紗美です!
中学校2年生の4月!最初に習う式の計算を何日かに渡ってお伝えしていこうと思います
何を伝えるかと言うと!
頭の中で、式を整理して・・・
頭の中で、計算を進めて・・・
ということを、この単元でやってしまう人がとってもとっても多く、
計算ミスをしてしまいがちなので
だから、
丁寧に途中式を書きましょう!!
ということを具体的な計算式を用いて、伝えていきたいのです^^
今日は、「大きな分数の計算」をやっていきましょう
大きな分数っていう言い方ね
文字が使われているから、分子が頭でっかちになっている分数の計算。
形が複雑だと、途端にあたふたしちゃいますよね
では、この計算問題を用いて、説明をします!
(式)
さぁ、これを計算しましょう^^
びっくりしなくて大丈夫
まずやることは、小学校の時に習った分数の計算と同じです^^
そう!
通分です
分母が2と3なので、2と3の最小公倍数である6で通分しましょう。
このとき、それぞれ分子を3倍や2倍するので、分子の一部分だけを3倍2倍しないように
かっこをつけて分子全体を3倍2倍するようにしましょう
ここがポイントです
で!これらの2つの途中式!!
今日、書いてほしい途中式です
「通分した式」と、「分母が一緒だから一つにまとめた式」です^^
これらを書くと、計算ミスを防ぐことができます
生徒たちを見ていると、
100点をとる子は、この途中式を省かないですね^^
では続き。
それぞれ分配法則を使って計算しましょう。
同類項でまとめて・・・
はい^^
答えは、
です
できたかな
途中式を書くことを大切にしてみてくださいね^^
テストの点数が変わってきますよ
友達追加、よろしくお願いします