こんにちは!

 

平均点すら取れないけど100点を取ってみたい中学生に数学を教えている東亜紗美です!

 

はじめましての方へイエローハーツ
自己紹介

 

中学校2年生の4月!最初に習う式の計算を何日かに渡ってお伝えしていこうと思いますニコニコ

 

 

何を伝えるかと言うと!

 

頭の中で、式を整理して・・・

頭の中で、計算を進めて・・・

 

ということを、この単元でやってしまう人がとってもとっても多く、

計算ミスをしてしまいがちなのでアセアセ

 

 

だから、

丁寧に途中式を書きましょう!!

ということを具体的な計算式を用いて、伝えていきたいのです^^

 

 

 

 

今日は、「左の式から右の式を引く」をやっていきましょうニコニコ

(問題)次の2式で、左の式から右の式を引きなさい。

5a+3b,2a-5b

 

この問題、まず解いてみてくださいなニヤリ

正解できるかなぁ~!?

 

この問題、昨日に引き続き、

途中式を書かないで解いた場合、間違える人続出の問題です!!

 

 

今日、書いてほしい途中式は、

「2つの式の引き算」を表す、つまり、「2つのかたまりの引き算」を表す式です^^

 

 

どういうことかって・・・

例えば、5a+3b - 2a-5b

↑※そもそもこの式間違ってますからねパック

 

問題で、左の式から右の式を引きなさい。と言っているから、

これじゃ、ただの4つの項の加減を表しているのでいかんわけですアセアセ

 

2つの式(分かりやすく「かたまり」と言おう。)の計算を表してほしいから、

 

左のかたまり から 右のかたまり を引く ことを表す式を書いてみてウインク

 

 

あの記号を使うの!!

そう!!!

かっこセキセイインコ黄

 

5a+3b)-(2a-5b)

 

ほら^^かっこを使うことで、左のかたまりから右のかたまりを引いていることを表せているでしょOKキラキラ

 

この途中式を書く人は、正解できます100点

 

それでは、計算の続き^^

かっこを外すとき、

かっこの手前にマイナスがある場合は、

かっこの中の符号をすべて反対にするんだったよねウインク

 

だから、かっこを書かない人とかっこを書く人とで、正解できるかどうかが分かれるよねニヤリ

 

 

あとは、同類項でまとめていくと・・・

答えは、3a+5bですキラキラキラキラ

 

 

この問題は、かっこを書かずに計算してしまって、

3a-2bと答える人がとても多いです!

 

 

かっこを書くひと手間が大変だけど、

ちゃんと問題で言われている通り(2つの式の引き算)、計算していかなかったら、

 

やっぱり正しい答えを導けないねニコニコアセアセ

 

 

 

面倒くさがらず、

途中式を書くことを大切にしてみてくださいね^^

 

テストの点数が変わってきますよウインクキラキラキラキラ

 

 

星お知らせ星

宝石赤臨時休校対策講座

急遽、全国の小中学校が休校になってしまったことを受けて、

数学教室では、インターネット上で本来学校がある時間の中から1日40分間だけ、数学の授業をします。

学習習慣をちゃんとつけて、次年度につなげましょう^^

臨時休校講座の詳細ページへ

 

宝石赤テレビ電話で数学授業PC

1回30分授業

詳細はこちら

 

宝石赤体験授業

春日井市内の会議室で対面授業を個別で行います。

詳しくは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

友達追加、よろしくお願いしますお願い携帯手紙

友だち追加