こんにちは!

 

平均点すら取れないけど100点を取ってみたい中学生に数学を教えている東亜紗美です!

 

はじめましての方へニコニコイエローハーツ
自己紹介

 

今日は、今年度(平成31年度・令和元年度)の中1から指導内容に追加された

「累積度数」「累積相対度数」

について、説明をします上差しキラキラ

 

(なんと!私が子どもの頃、みんな、中学校でも高校でも統計の分野自体を習っていませんゲッソリ

(統計が平成23年度から中学校数学に追加されました!)

(TVでも仕事でもとても活用されている「統計」)

(「統計」をしっかり理解できれば、見やすい資料!説得力のあるプレゼン!を作ることができるし、)

(意味のある、今後の動きやモノづくりなど・・・かなり仕事に生かすことができる!)

(「統計」を分かっていると、かなり重宝する力となりますおねがいキラキラ

 

 

という・・・私の心の声が漏れたところで(笑)

さっそく、説明をしますルンルン

 

 

今回新たに追加された「累積度数」は、めちゃ簡単!!

ことばの通りです上差し

累積・・・次々に重なり積もること。

を意味するので、

度数を次々に足していけばいいのですキラキラ

 

それだけですニヤリ

 

簡単すぎて、つまらないかもしれませんね照れ

 

 

 

実際に度数分布表を完成させてみましょうか^^

10分以上20分未満の階級の累積度数は、

5+9=14なので、14をかけばO.K.OKルンルン

残りも同様に足していって表を埋めてみましょう^^

すると・・・

一番下の50分以上60分未満の階級の累積度数が、度数の合計と等しくなれば、合っていますグッキラキラ

 

 

続いて、「累積相対度数」!!

これも、ことば通りで、

次々に相対度数を足していったものなので、

相対度数の求め方と同じように、

 

累積度数÷度数の合計

 

で、累積度数を求めていけばO.K.ですキラキラ

 

一番上の階級は、5÷32=0.156・・・なので四捨五入して、0.16

次の階級は、14÷32=0.437・・・なので四捨五入して、0.44

 

以降も同じように割り算してくださいね^^

 

はい^^

これだけですルンルン

 

累積度数は、度数をどんどん足していくだけ(+)ルンルン

累積相対度数は、累積度数を割っていくだけ(÷)ルンルン

 

分かっていれば、とっても簡単な2つ!!

できるようにして、テストで高得点取っちゃおうグーキラキラキラキラ

 

星お知らせ星

 

宝石赤受験生になる保護者の皆様へ宝石赤

どのように1年間が進んで行くのか?

4月にどうスタートを切ればいいのか?

毎年、「もっと早く知っておきたかった」というお声が聞こえてきますので、

受験生になるお子さんがいる保護者様向けにもっとも大事になる1年間のポイントをお伝えいたします。

ベル2020年3月20日(金)13:30~15:00

ベル名古屋市瑞穂区豊岡通1-29-1

ベル6名様限定

ベル参加費1000円

申し込みは、こちらのフォームから。

3月20日受験生向け説明会申込フォーム

 

宝石赤臨時休校対策講座

急遽、全国の小中学校が休校になってしまったことを受けて、

数学教室では、インターネット上で本来学校がある時間の中から1日40分間だけ、数学の授業をします。

学習習慣をちゃんとつけて、次年度につなげましょう^^

臨時休校講座の詳細ページへ

 

宝石赤テレビ電話で数学授業PC

1回30分授業

詳細はこちら

 

宝石赤体験授業

春日井市内の会議室で対面授業を個別で行います。

詳しくは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

友達追加、よろしくお願いしますお願い携帯手紙

友だち追加