こんにちは!
平均点が取れないけど100点を取ってみたい中学生に数学を教えている東亜紗美です!
今日、本屋に行きました。
我が子のために問題集を買っている方を発見
先日100円ショップに行ったときも、そんな方を見ました
学校が突然の休校で
やはり、「授業」という強制力がないと
勉強時間が少なくなってしまっている毎日に
学力落ちないかなぁ、と不安になるお母さん方の気持ち
とても分かります!!
そして、我が子のことを想い問題集を買われているお母さん方が素敵です
私も、もし子どもができたら、そう大切に育てていきたいです
(↑おい!!生徒たち!!私にそんな未来が訪れるわけない!と笑ったでしょ笑 聞こえるよ・・・君たちの笑い声が
笑)
さて、話がそれちゃいましたが
私は、自分自身が数学ができるようになったのもそうですし、
生徒たちを見ていてもそうなのですが、
複数の問題集を扱うことでは、なかなか数学の力は伸びませんでした
いろんな問題にあたってしまうと、
「この問題は、この解き方か・・・」
「あの問題は、こう解くのか・・・」
などというように、すごい量の解法(情報量)で
頭がパニックになってしまうからです
数学は、基本ができるか
性質が理解できているか
が、重要ですから、
難しい問題をたくさん解く必要はまったくありません^^
あ!むしろ、たくさんの問題にあたって、
初見をできるだけなくそうとしても無駄かもしれません
私たちは、無限に問題を作ることができますので(よく私が作るテストの問題は性格が悪いと言われたものです笑)
一番力が着く、数学の勉強方法は、
学校で配布されている問題集やプリントを穴があくまで(そこまでやらなくていいです)何度も解く方法です
しかもポイントは、
正解している問題も!何度も何度も解くことです
今年度も指導させていただいた生徒の中で100点満点をとった生徒が3人おりますが、
その生徒全員、基本の計算問題を何度も何度も解いていました
もう大丈夫と分かっていても、絶対に基本を疎かにしませんでしたね^^
新学期に向けての今!
1冊ノートを作って、
問題集を2,3回は解いてみてください
達成感と共に、
ちゃんと数学の力が着きますよ
友達追加、よろしくお願いします