こんにちは!

 

平均点が取れないけど100点を取ってみたい中学生に数学を教えている東亜紗美です!

 

はじめましての方へニコニコイエローハーツ
自己紹介

 

 

今日は、公立高校入試直前ということで、

2013年愛知県公立入試A日程の円周角の問題を解いてみよーう爆  笑キラキラ

 

 

じゃんルンルン

(問題)図で、A,B,Cは円Oの周上の点である。∠CAB=34°のとき、∠OBCの大きさは何度か求めなさい。

 

分かる子は、サッと解いてみて、このページの下に答えを載せているので、答え合わせをしてみてね^^

 

 

さぁ、あやしいあやしい線分OB(笑)

 

半径って等しい長さを作ることができるから、何か気づけそうだねウインク上差し

ということで、OCを作っちゃおうルンルン

OCを引くと、円周角の定理が使えるねキラキラキラキラ

円周角の定理は、1つの弧に対する中心角の大きさは、

その弧に対する円周角の大きさの2倍だから、

∠COB=34×2=68°

って分かるねキラキラ

 

そして、△COBをまじまじと見てみて~ポーン

OCとOBは、円の半径だから、この2本の長さは等しいね^^

ってことは~・・・

△COBは二等辺三角形おねがい!!!!

 

あとは簡単だね^^

二等辺三角形の2つの底角は等しいので、頂角である∠COB=68°

を使って、

180-68=112(←2つの底角の合計)

112÷2=56

 

ということで、答えは、

∠OBC=56°キラキラキラキラキラキラ

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そもそも円周角の定理が分からないえーん

なんで、円周角の2倍になるの??えーん

 

さぁ、この見にくい図(笑)

赤色で直径青色で半径を足しました。

そうすることによって、等しい長さを作り出すことができますね^^

あと、点Dも勝手につくりました。

 

まず、34°は

=34°としますニコニコ

 

△OABは二等辺三角形ですね!

だから、∠OAB=〇なら、∠OBAも〇で表すことができます上差し

三角形の外角の性質を使って、

∠DOB=〇+〇と表されますね^^

 

同じように、∠OAC=●と表すとします。

△OACは二等辺三角形ですから、

∠OAC=●なら、∠OCAも●で表すことができますね上差し

三角形の外角の性質を使って、

∠DOC=●+●です。

 

ここで、∠COB=∠DOB∠DOCですニコニコ

∠COB=(〇+〇)(●+●)=2ー22(と整理することができます。

 

さっき、=34°と表したので

この、∠COB=2(に34°

を代入してみましょう!

2(=2×34=68°キラキラ

 

ということで、∠COB=68° ∠CAB=34°の2倍になっているね拍手

 

星お知らせ星

 

宝石赤受験生になる保護者の皆様へ宝石赤

どのように1年間が進んで行くのか?

4月にどうスタートを切ればいいのか?

毎年、「もっと早く知っておきたかった」というお声が聞こえてきますので、

受験生になるお子さんがいる保護者様向けにもっとも大事になる1年間のポイントをお伝えいたします。

ベル2020年3月20日(金)13:30~15:00

ベル名古屋市瑞穂区豊岡通1-29-1

ベル6名様限定

ベル参加費1000円

申し込みは、こちらのフォームから。

3月20日受験生向け説明会申込フォーム

 

宝石赤臨時休校対策講座

急遽、全国の小中学校が休校になってしまったことを受けて、

数学教室では、インターネット上で本来学校がある時間の中から1日40分間だけ、数学の授業をします。

学習習慣をちゃんとつけて、次年度につなげましょう^^

臨時休校講座の詳細ページへ

 

宝石赤テレビ電話で数学授業PC

1回30分授業

詳細はこちら

 

宝石赤体験授業

春日井市内の会議室で対面授業を個別で行います。

詳しくは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

友達追加、よろしくお願いしますお願い携帯手紙

友だち追加