こんにちは!

 

平均点が取れないけど100点を取ってみたい中学生に数学を教えている東亜紗美です!

 

はじめましての方へニコニコイエローハーツ
自己紹介

 

 

今日は、問題に見取り図が書かれているとき、その書かれている図に情報を書き込んでいくだけでは気づけないことがある!

って話をしていきます^^

 

 

みんな素晴らしくてキラキラ

私が教えている生徒たちは、学校のテスト後、彼らの問題用紙を見せてもらうと、

 

書いてる書いてる爆  笑拍手

問題を解くとき、式を考える前に、

とりあえず、図を書いて情報をどんどん書き込んでる100点

 

そうすると、いろいろ

あっ!!!!

気づくことができるんだよねニコニコルンルン

 

それでは、啓林館の教科書に載っている、ある問題を例に実感してみましょう上差し

 

(問題)1辺が6cmの正方形を折って、三角錐をつくるとき、この体積を求めなさい。

 

きっと、多くの子たちは、この図をそのまま使うでしょ^^

 

三角錐の体積は、底面積×高さ÷3!

きっと体積を求めるとき、この見取り図(左の立体)を見る子が多いはず。

 

まず、底面積を求めよっと!

三角形ABCの面積は・・・

∠ACB=90°に見えるから底辺×高さで、

AC×BCを計算すればいいな!と・・・

あれ?BCの長さ分かんないやアセアセ

 

と、いうように、あることに気づけないんですよねぇ~ニヤリ

 

見取り図は、目の錯覚で気づきにくいんですよねぇ。

 

 

そこで、自分で書いてみるんです!!!

自分にとって見やすい図をグッおねがい

 

 

この右の展開図を見て分かる通り、

∠BACって90°なんですよ上差し

だから、自分で書く見取り図も、

∠BACが90°に見えるように書いてみておねがいキラキラ

 

すると、何も考えこまずにスルスル~と、底面積を求められるでしょルンルン

 

あとは、三角錐の高さ6cmを掛けて、錐体だから3で割れば

簡単に9cm^2って求められるね^^

 

 

 

こうやって、私はいつも図を自分で書くように授業で話していますので、

これをやっている子どもたちは、

すぐに気づけるので、考え込む時間がなくなるから、

ほんとに早く解いていきますグッキラキラキラキラ

 

みんなもやってみてねウインクルンルン

 

星お知らせ星

 

宝石赤受験生になる保護者の皆様へ宝石赤

どのように1年間が進んで行くのか?

4月にどうスタートを切ればいいのか?

毎年、「もっと早く知っておきたかった」というお声が聞こえてきますので、

受験生になるお子さんがいる保護者様向けにもっとも大事になる1年間のポイントをお伝えいたします。

ベル2020年3月20日(金)13:30~15:00

ベル名古屋市瑞穂区豊岡通1-29-1

ベル6名様限定

ベル参加費1000円

申し込みは、こちらのフォームから。

3月20日受験生向け説明会申込フォーム

 

宝石赤臨時休校対策講座

急遽、全国の小中学校が休校になってしまったことを受けて、

数学教室では、インターネット上で本来学校がある時間の中から1日40分間だけ、数学の授業をします。

学習習慣をちゃんとつけて、次年度につなげましょう^^

臨時休校講座の詳細ページへ

 

宝石赤テレビ電話で数学授業PC

1回30分授業

詳細はこちら

 

宝石赤体験授業

春日井市内の会議室で対面授業を個別で行います。

詳しくは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

友達追加、よろしくお願いしますお願い携帯手紙

友だち追加