こんにちはニコニコ

 

おうぎ形の面積の公式と弧の長さの公式は、次の式で表されますね^^

 

 

 

前半の

πr^2(πr2乗)は、円の面積=半径×半径×円周率

2πrは、円周=直径×円周率

円の公式だから、分かるねグッ

 

 

さて!!どちらの公式にも付いている最後のa/360(360分のa)

これが、分からんよね・・・

 

とりあえず、がんばって覚えてるでしょ~!

私が中学生の時そうだった。(私と一緒にするなよチーン

 

 

 

このa/360は、

同じ半径の円に対するおうぎ形の割合なんです上差しキラキラ

 

 

 

どういうことかと言うと、

例えば、

円360°に対して、120°のおうぎ形だとすると、

120/360で1/3サイズってこと!

それだけ~キラキラ

 

(↑コンパスを使わないという・・・私のいけない所滝汗

 


しかも!!!!この割合は、

中心角だけじゃなく、 面積 弧の長さ

同じ割合だけ小さいんだおねがいラブラブ

 

 

だから、例えば、

中心角が120/360で、1/3だったら、

面積も1/3!

弧の長さも1/3!

なのです^^



だから、円の公式に、1/3とかの割合を掛けてあげれば、

1/3サイズであるおうぎ形の面積や弧の長さを求められるってわけニヤリ上差し

 

 

 

 

だから、

おうぎ形の公式は、円の公式に割合を掛けるだけ^^

そう理解できると、ほらルンルン

 

ただ暗記するよりもスッと頭の中に入ってくるでしょルンルン

理屈が分かってれば、忘れにくそうでしょルンルン

 

 

------------------------

 

それでは、1問やってみよ~う。

(問題)半径5cm、中心角72°のおうぎ形の面積と弧の長さをそれぞれ求めなさい。

 

まず、このおうぎ形が、円の何分の何サイズなのかを考えます上差し

72/360を約分すると、1/5!

つまり!このおうぎ形は、(同じ半径の)円の5分の1サイズってことが分かります

 

だから!

面積は半径×半径×π1/5を掛ける!!

弧の長さは直径×π1/5を掛ける!!

 

できたかな!?ニコニコ

公式を覚えるというよりも、

円を求める式に何分の何サイズっていう、割合を掛ける!って理解しておくと3年生になっても忘れないかもだねウインクキラキラ

 

星ただいまの募集星

 

宝石赤テレビ電話で数学授業PC

1回30分授業

詳細はこちら