無料数学勉強会を開催します。中学1年生の皆さん!募集人数は、先着5名様です。

詳しくは、こちらからニコニコ

 

こんにちはニコニコ

 

今日もとっても暑いですね。

日焼けするために、愛車のシボレーを洗車してきました(笑)

私は車が大好きなんですお願い

 

 

 

さて!この時期は中学生は全学年、計算の単元ですが、

学年問わず多くの中学生が、躓いているみたいで連絡をくれます。

「この計算ができないから教えてください!」と^^

 

とっても嬉しいです!

 

でも何でなんだろうか、考えてみよーう。

 

例えば、授業の時はできていたのかな?とか、

できる計算とできない計算があるのかな?とかね^^

 

 

もし、上記の2つのうち1つでも当てはまっていれば、

すぐに必ずどんな計算問題でもできるようになりますよ!

 

 

どうしてなのかというと、

 

途中式の書き方に問題があるのです。

 

途中式は、頭の中を整理してくれる自分自身にとって、とっても助かるものなんです。

暗算がいいという人もいると思いますが、私のように(笑)算数数学が元々苦手な人にとって無理をして暗算をするメリットはありません!

 

 

今すでに習っている単元で、計算をミスりやすい・できないものがあるという人は、

 

正しく途中式を書くことで、どんな人でもすぐに正しく解けるようになれますよ^^

 

 

そこで!計算が苦手な人によくあるのが、

①途中式を書かずに元々の計算式の上とか下に小さく計算した数字をメモする人。

②途中式を2つに分けて書く人。

 

 

 

こういう書き方しちゃってませんか。

きっとなかなか満点取れてないよねゲッソリ

 

途中式は正しく書くことで、

次はどの数を整理(計算)しようかと順番に一つずつ順を追って進めていくことができるから

正しい答えにたどり着きます^^

 

だから、①端折ってメモするのやめて→ちゃんと=(イコール)書いて丁寧に次の式を書く!

②前後の関係分からなくなっちゃうから2つに分けて書くのやめて→もれなくすべての数を次の式に書く!

これで、だれでもすぐに計算のプロになれますよ^^

 

ぜひやってみてくださいニコニコ

moveforward数学教室オープン記念として、無料体験授業を受講された方に限り、6月の授業料を半額にいたします。詳しくは、「数学教室ホームページ」で♪

みるみる数学力がつくweb授業

 

高校入試対策ができる無料メルマガ

 

◆ライン公式アカウント

友だち追加