こんにちは!

 

今日は、名古屋大学に数学の勉強をしに行きました^^

本当に先生には感謝の気持ちでいっぱいですラブラブ

 

ありがとうございます。

 

とっても楽しかったですニコニコラブラブ

 

 

 

さて、父から『数学の贈り物(ミシマ社 著:森田真生)』という本をもらいました^^

 

数学と日常とを結びつけて書いている本です。森田さん自身、数学を日常と切り離して過ごしている人が多いので、私たちは数学でできているんだよと伝えたい方だそうです。この作者さんの活動の根源はとても理解できます。

私たち個体もそうだし、見えているものも、自然も、もちろん造られた物も。

 

だから、こんなに密接な関係なものなのに、「数学ができない!分からない!」という人があまりにも多いのは、

私たち教える側がもっともっと考えなくちゃと!(←あっこれは私の考えです(笑))

 

 

そして、この方、ものすごく様々な書物を読まれていて・・・数学のみならず、古文や漢文、歴史と日常を関連づけて本が書かれています。

その中で一つ、「かぞえる(数える)」と、いうことば。

白川静(『文字講話Ⅰ』平凡社ライブラリー)によると、「かぞへる」は、「か・そへる」が語源で、

二日(ふつ)、三日(みっ)、四日(よっ)、・・・と日を数えるときに皆さんもこう数えると思いますが、そうやって日を一日ずつ並べていく

つまり「か」「そへる」なんだそうですおねがい

 

 

へぇ~!勉強になったキラキラ

 

 

その元が、素敵な言葉(例:あと何日で会える!)なのか、辛い言葉(例:別れてから何日)なのかは分かりませんが、毎日を想いながら過ごすことばからできたということに、感動しました。

 

 

moveforward数学教室オープン記念として、無料体験授業を受講された方に限り、6月の授業料を半額にいたします。詳しくは、「数学教室ホームページ」で♪

みるみる数学力がつくweb授業

 

高校入試対策ができる無料メルマガ

 

◆ライン公式アカウント

友だち追加