こんばんはニコニコ

 

 

10連休も終わり、今日学校での生徒の様子は、

 

夏休みぼけならぬ

 

GWぼけでした(笑)

 

今日から急に6時間授業が始まるから、ちょっと可哀相だよね、何日か前から午前授業やって、「慣らし運転」した方が生徒たちにもきっと良いよね。な~んて先生方と話していました。

ほんと、みんな今日からしっかり頑張って素晴らしいと心から思ったよお願いキラキラ

 

 

 

 

 

さて、今日は、家で勉強をやろう!グーってなかなか思えないと思うので、

 

どうしたらいいのかって話をしたいと思います。

 

 

 

私みんなと比べたら、私の方がはるかに遊びが好きだって言い張れるくらい遊ぶの好きです。

ずっと遊んでたいです(笑)

そんな私が、中学校のとき毎日宿題以外の自主勉強もしてたんですから、

しっかり者のみんななら絶対大丈夫ですニコニコ

 

 

以前、この記事を書いたのですが、

もしよかったらこちらも読んでみてくださいね^^

 

 

 

 

で、本題へ!!

 

結論は、『慣れ』させること星

 

では、どのように慣れさせるのか。



終わりの時間は気にしなくていいので、

 

勉強を始める時間を大切にすることなのですおねがい

 

始める時間を決めたら、毎日何があろうと

それを徹底的に守ってみてください。

 

ポイントは、

①終わりの時間は気にしない。

→嫌だったら5分で終わればいいニコニコ

 

②余裕のあるスタート時間を決める。

→私の場合、夜ご飯を18時に食べて、18時半には食べ終わってたけど、19時まではブレイクタイム(自由時間)にして、手紙書いたり(当時流行ってたんですよ笑)、雑誌読んだりしてまったりしてました照れで、19時からスタートにしてました。

そうやって、心に余裕を持たせた時間を設定してください。

 

③開始時間を遅くしすぎない。

→眠くなります(笑)

 

 

 

『慣れ』ってすごいんですよ。

いつも同じ時間から始めると、1週間後には「やるしかないなニコニコ」、1か月後には「自然にやってるわルンルンってなります。

 

たしかに、楽しいイエーイってならんけど(笑)

その時間に机に向かってないと、後悔するというか心が落ち着かないというか、

 

ある種、毎日勉強しているという達成感が気持ちのいいものですおねがいキラキラ

 

 

やってみてねウインク

 

 

 

ただいま、moveforward数学教室のオープン記念といたしまして、無料体験授業実施中です!